« TIEREN-TAOZI | トップページ | ティエレン-対テロ仕様- »

2008年6月20日 (金)

ミーティングレポート2008/06

今回のミーティングレポートはめったに登場しない「かいん」がお送りします。




トヲルさん
いわゆる「近藤版」といわれるアレンジのザクですね。
まだ外装もマスキングテープでとまってるだけという状態ですが(W
トヲルさんのマイブーム的な仕上げが似合うネタだと思います。
関節をキット流用にて仕込む予定との事です。
形になる事よりも、それ以降の仕上げの方が楽しみです。

Toworu_01



たのもうさん
秀作「ラムちゃん」です。
エロさが増してます。(ほめ言葉)

Tanomou_01

もう一体はクァドランロー。
さすがに古いキット。
パッケージとも大きくかけ離れたプロポーションがモデラー心をくすぐる逸品ですな(W
整形色もスゴイ!
完成(するのか?)が楽しみです。

Tanomou_02




続いて「ジオン驚異のメカニズム」
着々と揃ってきてます。

Tanomou_03








まつおーじさん
ティエレンコンペ用のティエレンです。
コンセプトは「足し算ではなく引き算」とのこと。
追加装備による改造が多いティエレンで、逆に減らす方でデザインを考えた訳ですね。
ただ取っ払うだけでなく、「試験型」との位置づけでホバーテスト機という位置づけとのこと。
形状も面白く、関節のシーリングなど、見所も多い作品でした。
ただティエレンの記号が減りすぎたようで、ティエレンに見えないとの指摘もありましたが・・・

Matuoji_01






バロンさん
これもティエレンコンペ用のティエレンです。
設定とか実用性とか細かい設定は抜きにしての「雰囲気重視」の作品とのこと。
まぁ実際かなりオーバースケール気味の部品が付いてます(W
インパクトは絶大です。
アクセントとなっているオレンジには元ネタがあります(知ってる人はすぐにピントくるはず)

Balon_01






らいがーさん
赤ガニ2匹(w
この方もう何匹作ってるんでしょう。
頭部を低く調整したり、コックピットハッチのヒンジの処理をしたり、なんか細かいところにチョコチョコ手が入ってます。
塗装面も非常にキレイでした。
もう一体の塗装中のカニはドットマトリクス迷彩やスプリンター迷彩などの少し雰囲気を変えた塗装をする予定とのこと。
通常塗装版と2体並べて鑑賞が楽しみ。

Liger_01

Liger_02





kunojiさん
1/144ガンキャノンの足の裏。
整形時に消えてしまうモールドを再現中。
作業には結構時間が掛かるところですし、地味なんですが中央のバーニアの再現などが加われば、十分に見所としてアピールできるところだと思いますので、頑張って下さい。

Kunoji_01





エガちゃん3時10分前(W
HGUCのνガンです。
プロポ改修中。
ウエストを伸ばすにあたり、ボールジョイントの位置を調整した状態なので隙間が開いてます(W
確かに少し伸ばした方が好みかもしれません。
上腕の短縮がプランに入ってましたが、ウエストの延長の効果を見てからの方がいいかもしれません。

Ega_01






平助さん
ティエレンコンペ用のティエレンです。
丁寧に作っただけ。
といってもそれだけに基礎工作力の高さが無いと、ここまで見れるものは作れないんですけど。
極個人的な好みだと各部のスチールボールはもう少しクローム寄りの色の方が馴染むかなぁと。

Heisuke_01

もう一体は現状ではかなりカラフルなザク。
シーマ機になる予定とのこと。
実際にはシーマ機って設定は無いようなので、アレンジにもがき喜んで下さい(W
これぞ模型の醍醐味ですから。

Heisuke_02






サライさん
HJ作例のレッドウォーリアです。
もう結構前の作例ですね。
ベースはガンダムVer.1.5とのこと。
改めて見直し、解説は当時のHJ本誌を見ながらという(W
まぁ覚えてないですよね、普通。
でも苦労したところとかは覚えてるんですよね。
おいらもレッドウォーリアを作る時に参考にさせていただきました。

Sarai_01






ZIGGYさん
新作HGUCゲルググです。
相変わらずの小気味よいディティールです。
でもこのパターンはとても真似できない(つーか、思いつかない)。
デザインとしてのディティール追加は相変わらずの出来です。
もはや驚きはしませんが、見所満載にて見入ってしまうのは、やはり魅力的な作品だからこそかと。

Zyggy_01




石造りのギャン
苦労された事でしょう・・・・・重くて(W
おいらの為にわざわざ持ってきていただいたという!
生で見れて良かったです。
ZIGGYさんの作品はディティールに目が行きがちなのですが、おいらはそのプロポーション取りにこそ真価アリと思ってます。
ディティールはあくまで味付け。

Zyggy_02





ブラックスマーフさん
HGUCνガンダムです。
素組との事です。
キットの出来が良いのは認めますよ。
えぇ、神キットだと思います。
でもね・・・
ダレが作ってもこうなる訳じゃ無いですよ。
基本工作力の高さを見せつけられました。
コレ、おいらにください。(いいじゃん、もう一体作ればぁ)

Black_01





Asianさん
百鬼出品のZです。
いろんな作品(雑誌作例、ネット内作品など)のオイシイ所取りでデザインをアレンジしたとのこと。
パクッたところで最終的にまとめるのはその人の技量です。
ナイスアレンジです。
作品に対する思い入れも見習うべき所がありました。
おいらのハルマVer.2も頑張ります。

Asian_01




MGフリーダムベースのG-Bitです。
G-Bitのくせに・・・・
G-Bitごときなのに・・・・

Asian_02


すっげーカッコイイんですけど。
先ほどのZといい、うまく自分の方に巻き込んでまとめるのが秀逸ですね。




オリジナルアレンジにて制作中のGタイプMS
膝がエライ事になってます。
A・O・Zっぽいアレンジにしようとの事です。
まだまだ形状を含めて手探り状態のようですが、前2作を見る限り、こちらも楽しみです。

Asian_03





トシオンさん
MGガンダムマークIIベースのバーザムです。
全開のZIIよりもスクラッチ度は低いんですが、それでも各パーツの精度が格段にアップしてました。
ZIIの時のスキルが活きた証拠ですね。
モチベーションと戦いつつ頑張って下さい。

Toshion_01






JUNさん
ティエレン(地上用、宇宙用)です。
グラデのかかった重厚な塗装のティエレンでした。
まだ模型を初めて日が浅いとの事ですが、模型への取り組みの真剣さが感じられました。
宇宙用にいたっては、後ハメや合わせ目消しにも挑戦されており、「青の発色がイイ」と参加者からも好評を得てました。

Jun_01

Jun_02






ダミアン教授
MG旧ザクです。
まだ仕上げ前との事ですが、現時点でかなりカッコイイです。
頭部やウエストなどに修正が加えられていますが、何処をどうしたってのが一目でわからないのに、確実に良くなってるという・・・・
抜群のさじ加減のなせる技かと思います。

Damian_01




MGグフカス
グフカスってかなり弄った作品をみかける事が多いんですが、このグフカスに至っては、作業ポイント自体は少ないんですよね。ところがこの格好良さ。改修ポイントとその量の見極めが神業です。
参加メンバーからも「これはキテる」と注目でした。

Damian_02






GAAさん
アルファロメオ155V6TI DTMとMOTUL Zです。
fA内ではめずらしいカーモデルにて参戦。
デカールの研ぎ出しで苦労されたようです。
「プラモデル」と言ってしまえば同じガンプラと同じなんですが、やっぱり勝手が違うようです(W
基本的にメカ好きな方が多いので、カーモデルも惹かれますなぁ。

Gaa_01





そして私「かいん」
・・・・・・・

単体の写真撮るの忘れた!!!
なので集合写真でお届け。
中央のグレーっぽいのがおいらのティエレンです。
ほぼ完成状態ですが、最終アップは来月1日公開のティエレンコンペにて。
しかしこんだけティエレンが揃うと面白いですなぁ。

Tieren

|

« TIEREN-TAOZI | トップページ | ティエレン-対テロ仕様- »

ミーティングレポート」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミーティングレポート2008/06:

« TIEREN-TAOZI | トップページ | ティエレン-対テロ仕様- »