2015年7月10日ミーティングレポート
7月10日のミーティングレポートです。担当はトヲルです。今回はKCF直後ということでfAメンバーによるグフコンペ作品を一堂にお披露目しました。われながらメンバーの個性が見事に別れたと思いませんか?機体も色も仕上げもどれもカブらないというサークルコンペにふさわしいものになったと自負しています。では、ミーレポ個人発表いってみよう!
【 ハンドル名 】:トヲル
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:GOUF RUST ゲルググキャノン ふなっしー
メカトロウィーゴちきゅう
【 使用キット 】:MGグフver.2.0 メカトロウィーゴ
【 製作コメント 】:グフは塩を使ってサビ表現、ふとももはエポパテでマシマシ、スカート延長&幅マシマシ野菜マシマシ背脂チャッチャ。ふなっしーはほぼ販促物ですw
ウィーゴは地球をイメージして色々やってみたのですが色々意見頂いたのでもう少しそれらの意見を反映できればと思いリテイクしてみます。
【 ハンドル名 】:GAA
【 写真掲載 可否 】:
可
否
【 作品名 】:ガンダムAGE2ダークハウンド/SDダブルオー/グフフライトタイプ
【 使用キット 】:MGダークハウンド/BBダブルオー・RGダブルオー
【 製作コメント 】:
ダークハウンドは、元々AGE2ノーマルを作っていた時の物で、ダークハウンドのパーツを新たに取り付けて進めています。
ダブルオーは千葉しぼりさんのデフォコン用です。頭、脚部のみBB戦士、他はRGを縮めて使っています。
相変わらず手が早いです、サクサク進めていますな。AGEはGAAさんの得意分野というかイメージ強いですねキッチリかっちり仕上がる事でしょう。
ダブルオーはもうカタチが出ていますね、腰の重いメンバーを引っ張ってください〜w
【 ハンドル名 】:ダミアン教授
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:リハビリ
【 使用キット 】:モデルグラフィックス誌付録 1/72 九試単戦
【 製作コメント 】:
人生初、3か月模型を作る気が起きない期間があり、そろそろ何か作ろうかなということで、目についた積みキットを作りました。
「どストレート」で何も追加工作はしていません。
作品名がリハビリwツイッターのTLなど見ているとこのモデグラが品薄とか買ったどーとかはよく見たのですが、完成品を見たのは今回初めてでした。
塗装済み完成キットかと思うぐらい見事な完成度でした、本気になったダミアンパイセンは本当に手がつけられないほど上手すぎて怖いのでもう少しお休みしてもらってもいいですよ?え?来年の静岡参戦!?キャーーー!!
【 ハンドル名 】:ZIGGY
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:ゾック
【 使用キット 】:HGUCゾック
【 製作コメント 】:
どうにか形になりました。
無理して静岡に持って行かず、KCFにシフトしてよかったと思います。
コレで完成かと思ったのですが、せっかく作り込んだモノアイレールが全く見えません
(キットのモノアイガードがスモークがかったものだったため)
何とか出来ないか、少し考えます。
前腕など、各所の「ミズズマシ状のディテール」は以前
FAミーティングで更井さんに作り方を教わったものです。
改めてありがとうございました。
モノアイレールしっかり作り込んであるのに全く見えないのはもったいないですね。今回の作品もまたZIGGY節炸裂で完成状態が脳内でイメージされていた時点で理解不能です。ゾックのキット状態にあるオモチャ感は完全に払拭されてます、逆にここまで切り刻んで切った張ったしないと兵器には寄っていかないという事ですね。ZIGGYちゃんはモデラーとしての体幹がしっかりしてるのでブレない感じが作品から伝わってそれが心地よいですね。
【 ハンドル名 】:ブラックスマーフ
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:セイバー(オルタ風)
【 使用キット 】:グリズリーパンダ製ガレージキット セイバー
【 製作コメント 】:
KCFで展示するのに制作しました。
『1回こうゆうの作ってみません?』と知り合いから渡されたキットです。
設定とかが全く解らなかったので色々調べてると同キャラのオルタ版というのがあり
この配色が気に入ったのでその雰囲気になるよう色変えで塗装しました。
クリアパーツは以前作ったナイトオブゴールドと同じ透けるメタリック塗装です。
美少女系フィギュアは初挑戦でしたが何とか見れる物には仕上がったと思います。
初挑戦とは思えないほどの完成度でやはり模型が上手い人は何作っても上手いんだなーと。ミーティング中「顔色悪くね?」との意見出てましたがそういう設定だそうです。えっと確か調子に乗ってテキーラ煽ってたらリバース寸前で杖つかな立ってられへんとかそんな感じ?
【 ハンドル名 】:zan
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:アルトアイゼンリーゼ
【 使用キット 】:壽屋 S.R.D-S01 アルトアイゼンリーゼ
【 製作コメント 】:
元キットで個人的に気に入らない点を中心に
・大きすぎる頭部:前後左右幅つめ。アゴ削り込み
・肩部クレイモア:独立フレーム稼働化
・右腕:リボルビングバンカーのシリンダー部延長
・横幅の広すぎる胸部:側面ハの字化、腹部を多少延長、側面削り込み
・ボリューム不足の下半身:全部新造
と改修。
ミーティングでは脚が長すぎる、全体のバランス整合性がとれてないと
指摘を受けましたが、多分あまり変えないと思います。
そうですね、ミーティングでは色々意見が出ていましたがその意見全部を取り入れる事はないと思います。最終的にはzanさんの感覚で取捨選択をされると良いかと思いますよ。私トヲルはスパロボもデフォルメバランスもあまりよくわからないのですが、バランスはかっこいいなと思っていました。いいものが仕上がると思うのでこのまま突っ走ってください!
【 ハンドル名 】:Emissary
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:サザビーVer.KA、シナンジュステイン、レッドゼータ、MRJ90、F14Dトムキャット
【 使用キット 】:バンダイ、ファインモールド
【 製作コメント 】:
サザビーとシナンジュステインは、バンダイのMG
VerKA、とにかく基本に忠実に制作。塗装は筆塗り。パーツ数も多く、エアブラシ塗装で不可避にの、一度組んで分解し、塗装、また組み立てといった一連
の過程がどうも面倒に感じ始めてきました。それ以外にも間違ってジョイント部を塗装してしまい、嵌めあわせの際に、その部分の塗装を矧がすといった事案も
多発し、くみ上げてから筆で塗った方がいいのではと考え始めた次第です。不都合が起これば以後の製作においてやり方を変えますが、当面はこれでいいのでは
と思っています。
なにより完成数量と、未完成品(積み在庫)削減。買ったプラモデルキットは絶対に完成させるという、言うは易く行うは難し、な誓いを立て、少なくともここ最近は実践できています。
ファインモールドF14Dトムキャット。モデルグラフィックの三ヶ月連続マガジンキット。1/72。正直言って、えらいもん買ってしまったというのが本音
です。コクピット内部や開いたハッチ内部の精密さ・・・おそらく普通1/72だと、数万円のレジンキットを探し回ってあちこちいじくり回さないとできな
かったレベルでしょう。ギブアップして、完成したらハッチ等はすべて閉じられ、脚部も作っていない飛行形態になってたら笑ってやってください・・・。
MRJ90、トムキャットとおなじファインモールド製。がらっとかわって、これ簡単、縦分割の導体を貼り合わせ、主翼と尾翼を付けるだけ、食玩並の手間で
作って、色を塗ってデカールを張るだけ。F14もこれくらいでできて、ハッチ等の内部パーツも、タンポ印刷されてたら・・・。
あれ?シナンジュステインとレッドゼータの画がない。誰か補完よろしくー
サザビーは驚きの筆塗り!ごく近くで見ると確かにブラシに比べ塗膜の厚さはあるものの言われなければ筆塗りとはわかりません。上手い人はそれでいいんです、僕みたいにその他大勢組は筆目は出るわ、下地は泣くわでついブラシに逃げちゃいますw しかしエミサリーさんその効果が出てるのか量産体制に入っているようです、キャラクターモデルも飛行機も同時進行できるというのは本当にすごいなあ。
【 ハンドル名 】:はまちゃん
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:グリフィンガンダム
【 使用キット 】:MG リゼルC型・MG Zガンダム ver2
【 製作コメント 】:
今年のガンプラ王に応募した作品です。
結果は1次止まりでしたが、1次通っただけでも、良かったと思います。
今回も反省点は多々あります。
・完成までの時間の逆算が甘かった事。
・展示を想定した完成を想像できていなかった事。
・もう少し明るい白を多くしたかった。
などなど。
良かった点は、作品制作中に何回かこのミーティングに持ってこれて、みなさんの意見を聞いて
少しでも作品に反映できたことです。
次のガンプラ作品は来年の静岡の作品です。
HGリゼル隊長機!頑張って作ります!
なんかみんなの意見が確かに反映された作品ですよね、それだけに二次通らなかったのは残念です。全体のシルエットやフェイスなどすごく好みなんですが、また次がんばりましょうね!はまちゃんの意見を素直に聞いてそれをしっかり咀嚼して作品に反映させるその気持ちは尊敬に値します。
【 ハンドル名 】:さたまみ
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:グフ ヴィッシュ・ドナヒュー機
【 使用キット 】:MG グフ 2.0
【 製作コメント 】:
資料によってグフベースだったりグフカスがベースだったりバラバラでしたが、作りやすさからグフ2.0を使用。
フィンガーマシンガンは無くし、設定通りグフカスの三連マシンガンを取り付けました。
頭と胴体のパイプは、キットパーツの整形に時間がかかるということでの時短目的と
PG風処理ためにハイキューパーツのアルミパイプと手芸店で購入したビーズを組み合わせて使用。
シールドのマーキングはプレバン商品のHGUC版のシールを流用。
デカールは普通にグフ2.0のものを使用。
ホントはスカート等ラインデカール貼りたかったんですが、用意できなかったです。
三連マシンガン目当てで買ったグフカスがほぼ丸々余ってしまったので、いまは2.0準拠のグフカスをちょびちょび作成中です。
メンバー間でちょいちょい話題になるのですが「さたまみってフツーにライターレベルよな」など最近の彼の作品から伺える基本工作スキルの高さに目を見張るものがあります。この作品はサラーム氏のガンポン作例のオマージュだそうです。しかも目指す作風はGAA氏だそうで、fAのなかでスクスクと育っている感じですね、体格もスクスクと増加していますがwグフカスも制作中とのことでこちらも期待しましょう。
□BALON
【 作品名 】:MS-05グフ (ジャブロー降下作戦参加機)
SD RX-78ガンダム&MSM-07ゴッグ
1/48モラーバーマーイ
【 使用キット 】:MGグフVer1.0 Ver2.0
BB戦士ガンダム ゴッグ
イマイ1/48モラーバーマーイ
【 製作コメント 】:静岡ホビーショー用新作のグフです。いわゆるニコイチモデルです。
まにあってよかったです(笑)
千葉しぼりさんのデフォコン用のガンダムと勢いで作り始めたゴッグ
間に合うようがんばります(笑)
KCFでたけさんのリーア(黄色い方)の横に並べるために作った赤いモラーバー。
コクピットのマーイさんだけ間に合いませんでした。まだ作ってます(笑)
なんか最近乗ってますのバロンさんです。勢いあります以前の彼とは違いますw結局のところ私トヲルなど及びもしないほどの模型愛をお持ちなんです。デフォルトモデルも好きな分野でパーツをああでもないこうでもないと色々合わせているときは本当に楽しそうです。それで最終的に的確なパーツ選別で見事にカタチ出すんです。以前はその辺りが彼のピークだったのですがw2015年度版のバロンちゃんは違いますよ!フィニッシュまでしっかりテンション持続するはず!俺もうかうかしてらんねーw
【 ハンドル名 】:たけ
【 写真掲載 可否 】:
可
【 作品名 】:モラーバ・リーア、 ウィーゴ
【 使用キット 】:イマイ 1/48 モラーバ・リーア、長谷川 1/35 ウィーゴ
【 製作コメント 】:
モラーバ・リーア
イシュキックを作った流れで、KCF用に製作しました。
バロンさんが、モラーバ・マーイを、ちょいディテールアップ(手首や排気ノズルのフィン追加等々)、後ハメ加工しながら作ってくれたので、それの比較用にモラーバ・リーアはストレートに組みしました。
パイロットのリーアもひっどい出来でしたが、そのまま。
モラーバ・リーアはもう1つ製作中です。
ウィーゴ
長谷川繋がりでたまひこと組み合わせようと思案中です。
たまひこに乗せるか、飛行ユニットとして、合体させるか。
悩んでいます。
たけちゃんのモラーイーバーイとバロンちゃんのモラーイーマーイ。
オーガスは末成由美のいんがすんがすんと何か関係あるのでしょうか。こんなこと書くから怒られるんですねw
ウィーゴとタマヒコの組み合わせはいいですね、違和感なしです。こちらも完成が楽しみですね。
かいんちゃんのグリモア&グフカス
ぐりとぐふ
ぐりは有名作品ですね某MG誌でぐりとぐらミーティングでカラー掲載作品。かいんちゃんらしさがてんこ盛り。機能を追求すると形状もカッコよくなるというような作品。かなり緻密に計算されてるんですが意外とこの作品もサークルメンバーの意見も反映されてるんですよね?
グフカス、こいつもかんなり切った張ったされてます。ぐりのディテールとは方向性の違うスタイル重視のぐらなんでしょうか。かいん氏の作品全般に言えるのですがこのぐりもぐらも0距離に耐えうる作品なんです。手に持ってまじかに見ても一切の破綻がなく塗膜の美しさにほれぼれします。本当よくできた絵本です。
サラームさんのグフS45
いや、かっこいいんです凄い作品なんです。作例でここまで世界観とか奥行きを持たせた作品はここ数年見たことないです、アメイジングザクからグフ、そして次の作品へと一連の流れ。もうね、嫉妬以外何もないわけですよ!しかもガチのモデラーからおねえちゃん(しかも可愛い)外国のギャラリーからの人気も根こそぎかっさらっていきますからね、キィィィーなりますよ!次の作例も超期待です!
【 ハンドル名 】:谷口 充男
【 写真掲載 可否 】:
否
【 作品名 】:ニューガンダム
【 使用キット 】:バンダイ
【 製作コメント 】:
今回はボークスでの反省会かいもあり。
ミーティング内容が一段と深く良い経験が出来ました。
展示会では本当に良い作品も拝見でき。
第2回は未定かもですが。
次回は展示会に参加したです。
今回はコンテスト作品を見て頂き、いつもよりジックリ見て頂いたように思います。
今回の作品には僕的にはかなりプラ板工作をしたんですが。
これからデッキ工作をしていきます。
次回、ミーティングもよろしくお願いします。
谷口さんのνガンダムこちらも画がないですすみません。
Hi-νですよね。プロポーションはもう言うことないぐらいカッコイイので後は見せ方ですよね、デッキ工作ということでロールアウト時のジオラマになるそうで、谷口さんの頭の中ではほぼできているのでしょう。脳内モデリングがしっかりできてると後はそのゴールに向かって手を進めるだけですからね。進捗が楽しみです。
| 固定リンク
「ミーティングレポート」カテゴリの記事
- ファーストエイジからのお知らせ(2017.06.15)
- 2017年4月ミーティングレポート(2017.04.28)
- 2017年3月ミーティングレポート(2017.04.09)
- 2017年2月ミーティングレポート(2017.02.28)
- 2017年1月ミーティングレポート(2017.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント