« 2015年7月10日ミーティングレポート | トップページ | 2015年9月12日ミーティングレポート »

2015年8月23日 (日)

2015年8月7日ミーティングレポート

暑い中開催された8月のミーティングのレポートです。
今月は「ファーストエイジのみのもんた」こと、さたまみがお送りします。(当日のネタ)
今回の参加者は zanさん、ラッコさん、たけさん、ZIGGYさん、ブラック塾長(ウォーボーイ)、ダミアン教授、
トヲルさん、まつおーじさん、GAAさん、そしてさたまみです。



818 812
【 ハンドル名 】:zan
【 写真掲載 可否 】:可
【 作品名 】:アルトアイゼンリーゼ
【 使用キット 】:壽屋 S.R.D-S01 アルトアイゼンリーゼ
【 製作コメント 】:前回「頭身バランスがバラバラで奇妙に見える」と批判を受けた
  要因の一つに、細部の工作が行き届いて居なかった事があります。
例として頭部の基部は縮小済みでしたが、ツノ、面頬、額冠部分等の
壊れやすい&最後にバランスを見て縮小する予定だった所は、
製作者の脳内では解決されていても他者には当然判らない訳で、
そりゃ変なバランスにしか見えんわ、と後から反省しました。
今回は一端、脚部は後回しにして上体側を仕上げる事に専念。
(単純に下半身まで時間が回らなかっただけですが。)

 ・フェイス部形状改修、ツノ・面頬・額冠の縮小・バランス取り
 ・首関節の新造&ABS排除
 ・上腕(肩基部)で1.5mm短縮、肩・肘関節の完全ポリ可動&後ハメ化
 ・右腕シリンダー部の磁石固定(吸着力の調整が微妙で中途
 ・フンドシ部幅マシ延長、フロントアーマー幅マシ&接続ポリ化
 ・股関節幅を左右へ拡大、腰サイドアーマーを上&胴体よりに調整
 ・太モモ部3mmほど短縮。(太モモ自体を排除すべきと意見も前回出ましたが、
  絵なら別ですが立体として有るべきモノが無いというのは個人的に無理です。)

ここまでで「太モモから上」に関しては何とかバランスが取れたと思います。
「膝から下」についてはここからの煮詰めになります。

ディフォルメ体型の改修、私も苦しんでるところです。
手入れてるだけあって、いいバランスになってるんじゃないでしょうか
ふくらはぎについては、「あー、このキット流用なのねー」ってなりました。
スパロボ機体って主人公サイドでも部位によって連邦寄りのラインしてなかったりするので、なるほどって

また当日はリーオーも持ってきていただきました。

819 823 822
【 ハンドル名 】:ラッコ
【 写真掲載 可否 】:可
【 作品名 】:出渕イラスト風ギラドーガ/HGザクアメイジング/1/100バルディ
【 使用キット 】:HGUCギラドーガ/HGザクアメイジング+HGザク(08小隊)/1/100バルディ
【 製作コメント 】:出渕イラスト風ギラドーガ/HGUCギラドーガをコジマ塾のキット交換会でもらったので
軽く作るつもりが、電ホの出渕さんのイラストを切り取ってあったのを思い出してながめているとこんなかんじになりました。
意外ときったはったしてます。イラストのラインをベースにエポパテで調整。
KCFへの展示があったので台座はタミヤのものを塗装してます。イメージ的に雷神のイメージがあったので
風神雷神の背景のようなイメージで、「ジャクソンポロック」みたいに筆で黒と金を装飾しました。
HGアメージング/サライさんの作例に感化されてつくりはじめました。頭と足の一部がHGザクです。もうそろそろ塗装したいと思います。ガシガシ汚す予定です。
1/100バルディ/たけさんのレイズナーコンペ用です。素組でも案外みれるんでポージング固定でいこうかと思います。武器が細すぎるんで幅ましたいへんなんでつくりなおしかなぁ~?サクっといきます。


ギラは「みんな『旧キット?』っていうー」と言ってました。…私も最初旧キット?って思いましたw。
そういう意味では出渕イラストになってるってことですよねー

アメザクは大人気サラーム作例オマージュということで、期待です。

バルディはレイズナーの機体ということで小さい!
たしかに武器がペラくて、幅増しなりプラ材でスクラッチして太ましくしたくなりますね。
固定でつくるならラッコさんならサクッとできるでしょうし、楽しみです。

826 Photo 828 Photo_2
【 ハンドル名 】:たけ
【 写真掲載 可否 】:可
【 作品名 】:グラム・ザン、カメッガイ、ウィーゴ、シロクマロボ
【 使用キット 】:んどぱら屋初代組イデオンメカニックコレクションNo.01グラム・ザン、アオシマ 1/2600 グラム・ザン、HGBFベアッガイ3、長谷川 1/35 ウィーゴ、シロクマロボ
【 製作コメント 】:グラム・ザン
2015年冬のワンフェスで買った、んどぱら屋初代組のイデオンメカコレシリーズを組みました。
バッフクランセンサー?が透明レジンやったのでミライトを組み込みました。
ほとんど軸打ち無しで組めたので組み立てはプラキットよりラクかも。
ただ、各パーツがシャープなので、パーツの扱いに気を使ったかな。
これの比較用にアオシマのキットをストレートに組んでます。
アオシマイデオン艦船シリーズはボックスアートを見ると、とても残念な出来ので、いつか作り直したいと思ってます。
今回はガレージキットとの比較なんで我慢我慢。
>

最初「同じキット2つ?」と思ったら、プラキットとんどぱら屋のレジンキットの2つでした。
光ると楽しいですね!
これからもどんどん光らせましょう!!(電飾したがりの人)

カメッガイ
元々ファーストエイジのベアッガイ祭り用に作ってたんですが、いつの間にかコジマ塾の静岡ホビーショウ(水陸両用)用に。
クラッキングメディウムを使い、亀の皮膚らしく、表面が割れた用にしたかったのですが、思い通り上手く割れませんでした。
何度もいろいろテストしたんではしが、報われず。
また何か機会があれば再挑戦したいです。

どこかの芸術家と同じ名前のピザ好き亀モチーフってことで、当日はまつおーじさんのスパイディッガイとトヲルさんのアイアンマンッガイとでMARVELな並びしてました。
顔とかにまいたテープの質感とかちょうどいいっすね!
色々と使えそう。

ウィーゴ
いろんな合体パターンが出来ないかと思ってたまごひこーきのP-38 ライトニングを選びました。
コックピット部分にも乗れる、スーパーガンダムや、エルガイムのスピリッツをイメージして、フライトユニットとして合体させるつもりです。
ですが、この状態ではとてもたまごひこーきを使ってるように見えません。
皆さんからいろいろなアドバイスを頂いたので面白可笑しく仕上げてみたいと思います。


みんなだいすきウィーゴ。
ライトニングとの合体についてみんなしてあーやこーや言ってました。
「たまごひこーき」部分がないと普通のスケールキットに見えますね。

シロクマロボ
ミツタケさんがオリジナルで考えた、シロクマロボを頂いたので、11月の展示会目指して作りたいと思います。
このあと、シリーズ展開もさせるらしいですよ。


話題のミツタケさんのオリジナル、ということで最初イベント売りとかのやつかと思ったらそうではないと。
パッケージも作っちゃって、これは欲しがる人もいるでしょう~って話になりました。
こういうのデザインできたりする人ってすごいなーって、普段あるものしか作れない身としてはすごく思います。

Photo_3 02
【 ハンドル名 】:ブラックスマーフ
【 写真掲載 可否 】:可
【 作品名 】:HI-νガンダム
【 使用キット 】:MG Hi-νガンダム Ver.Ka
【 製作コメント 】:今年の静岡ホビーショー用に制作しました。
フェイス小顔化、胴体延長、コックピットと股間パーツの前面張り出し、太もも上部延長と若干プロポーションの変更をしてあります。
武器はデルタプラスのライフルをベースにミキシング。
シールドにユニコーンのガトリングを付けられるようにしてみました。
本体色の青はGセルフブルーを使って塗装しています。
各部のラインデカールはMGウイングシリーズのガンダムデカール。
他は市販のコーションや自作デカールを使っています。


どえらいボリュームですが、しっかり作られてると圧倒されますの
あとGセルフのブルーがほんと綺麗な色でるなーってTwitterの製作途中の時から思ってました。

プレバンのHWSパーツも買ってあるんで、いつか作りたい

あと、KCFでも展示されてたセイバーさん(セイバーオルタ風)持ってきていただきました。
(ボリュームがボリュームなので、これがどっかに出すの最後になりそうってことでメッチャ嬉しかったです)
キットが素晴らしいのはもちろんですが、うまい人が作ると惚れぼれしますね。
「Fate/UBW」もおわり、今度は「Fate/HF」なので、それに合わせて私も積んでるライダーさんのレジンキットたち作らな…

852 854 Photo_4
【 ハンドル名 】:ZIGGY
【 写真掲載 可否 】:可
【 作品名 】:MGサザビー ver.ka
【 使用キット 】:MGサザビー ver.ka
【 製作コメント 】:長々と作ってたバカビー、幾度の休止・放置を経てようやく完成です
(実際の完成は4月。持ってくる機会がなかった)。
作ってる最中は「何も手の入れようが無い」「作るだけで精一杯」「誰の作品を作ってんだか判らんよになる。紛れもなく自分の作品!と言える気がしない」「…正直、楽しくない」
散々な感想でw苦行でしかなかったバカビーですが、完成してみると皆さんイイと言ってくれるので~少しは自分の“色”は出てるのかもしれません。

完全に「自分のキャパをオーバー」な超絶キットでしたが、この経験が以後の制作に生きればなと思います。
しばらくはシンプルで・個性を込めやすいキットが作りたいですw


正直、このキットが発表、発売された当時はキットの装甲の展開やディテールについては「余計なモンついたなー」と思っていましたが
ディテールの足し引きが絶妙で「コレってこんなカッコ良かったんだ!」ってなりました。
実際ZIGGYさんのやつ見てすんごく作りたくなった。
ブラックさんのHi-νとの並びが痺れる!

824
【 ハンドル名 】:GAA
【 写真掲載 可否 】:可
【 作品名 】:VF-1 ガウォーク
【 使用キット 】:ハセガワVF-1ガウォーク
【 製作コメント 】:発売を待っていた劇場版仕様のガウォークです。
以前製作したファイターと揃えるため、FASTパックは付けずに作ります。
ディテールの彫りなおしを(老眼で)苦戦中w


実は7月某日も用事で関西戻ってたんですが、一度GAAさんとあってコレ作ってるのしりました。
(正直その時は「突然なぜガウォーク」ってちょっとびっくり)
ディテール彫り直しは頑張ってくださいw …最近DX超合金のVF-19ADVANCEを買ったこともあり、ハセのYF-19改造のガウォーク作りたいな―って思ってたので
影響されちゃうじゃないですか

Img_7233
【 ハンドル名 】:さたまみ
【 写真掲載 可否 】:可
【 作品名 】:Su-37M2チェルミナートル&Su-27SM ジュラーブリク
【 使用キット 】:コトブキヤ SM-37UBチェルミナートル
【 製作コメント 】:写真撮り忘れてました。途中写真です。どちらもホビーショーでは展示しました。チェルミナートルは以前持ってきていたものですね。
ジュラーブリクはホビーショー用のグフがほぼ完成してから作り始めました。(正味5日?)
手直し必要な箇所があったり、実はつけ忘れたりしてる部分が多かったりで、暇を見つけて直していきます。 元々のキット仕様のチェルミナートルもいい加減つくります。
あと、バリエーションキットとしていつまでたっても出そうにないので、Su-47もつくろうと今図面引いてます。
左右共通も多いし複数体分ほしいので、早く原型作って作ってしまいたい。

プラキットリリースが別のスピンオフ作品に以降しちゃったこともあり、ほしい奴が今後出そうにないってことで、 牛歩ですがやっていきます…

なお、ダミアン教授はプライベート作品を持ち込んでいましたが、まだ写真も含めてナイショ。
みんなしてうわーうわー言ってました。
完成が楽しみです。


862 861
トヲルさんはこの日は度々登場してるアイアンマンなアッガイをたけさんのベアッガイたちと並べるために持ち込み。
あと、抹茶たい焼きがすんごくおいしい。3匹食べたかな…どっちかというと甘いモノはたい焼きとか和菓子系が好きなので超嬉しかったです。
めっちゃおいしいので、トヲルさんのお店で食べれる機会などがある人は是非食べていただきたい。
みんなメッチャ食べてました。

9月はいつもどおり3の倍数月なので土曜日開催で+昼は工作会。
来月初めにはまた参加者募集を行いますので、ご希望の方はその際はカキコおねがいしますね~。

|

« 2015年7月10日ミーティングレポート | トップページ | 2015年9月12日ミーティングレポート »

ミーティングレポート」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年8月7日ミーティングレポート:

« 2015年7月10日ミーティングレポート | トップページ | 2015年9月12日ミーティングレポート »