« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月 8日 (土)

9/10 工作会&ミーティングレポート

ども、かいんです。

大変遅くなりましたが、去る9/10に行われた工作会&ミーティングレポートをお送り致します。

参加はいつぶり?って感じでしたが、相変わらずのfAイズムな感じで安心しましたヽ(´▽`)/

まずは工作会。

今回は本当に普通に何事も無く、みなさん淡々と作業していた感じでした。

以前やった箱組大会とかも面白かったので、またやりましょう。

今回工作会での目新しいことといえば、バキュームフォームの実演、体験でしょうか?

わたくし「かいん」もバキュームフォームで作例のパーツなどを作った事もあるのですが、これって何回か(10回以上のレベル)体験しないとなかなか難しいものがあります。

もちろん成形する部品の形状や大きさにかなり影響されるのですが、基本的な流れや仕組み、難しさを体験して頂けたかと思います。

P9100001

ではミーでの個人発表!

まずは私かいん。

すみません、静岡用のプロトマークIIをまだやっております。

ようやく仕事に少し余裕が出来てきたので、少しずつですが作業が進んでおります。

今回は捨てサフをひたすら削っていたので、お見せするような写真はありません。

なので発表ではペーパー支持体について語らせて頂きました。

諸事情によりあまり公開は出来ないのですが、各々使いやすいやり方でやっていると思うのですが、他人がどうしているか聞くのは色々と参考になるかと思います。

今回のネタに関しては個人のHPかブログなどで掲載させて頂くかもしれません。

 ハンドル名 】:BALON

 作品名 】:1/100SPTニューレイズナー 1日で作ったドラムロ

 使用キット 】:1/100SPTレイズナー 1/72トッド用ドラムロ

 製作コメント 】:

レイズナーはようやくここまで。間に合うのか?間に合わせないとねぇw

ドラムロはたけさん主催のワンデーで作ったやつ。

可動工作4-5時間 表面処理1時間 塗装1時間くらいでした。

まぁ時間配分がおかしいよね(笑)完成度で70%ってとこですね。

P9100007 P9100019

 かいんコメ 

レイズナーの方向性はさすがバロンさん。

昔からこういうのさせると上手いなと。

バランスはもう決定していると思うので、あとは仕上げですね。

ドラムロもイイ感じ。

どうしても可動まで考えちゃうのもバロンさんらしい(W

 ハンドル名 】:たけ

 作品名 】:1/100レイズナー、ドラムロワンデー、コジマ塾ワンデードム

 使用キット 】:バンダイ1/100レイズナー、バンダイ1/72ドラムロ、バンダイ1/60ドム

 製作コメント 】:

1/ 100レイズナー

ファーストエイジのミーティングに参加させてもらうようになって、10数年。

始めて工作会から、フル参戦させてもらいました。

タイミング良く、トヲルさんがバキュームフォームの実演をやってくれたので、それに乗っからせてもらって、レイズナーのキャノピーを作らせてもらいました。

一発目は見事に失敗しましたが、良い経験になりました。

レイズナーの工作は腰アーマーの分割をしていました。

ドラムロワンデー

ドラムロ限定のワンデーをメタルボックスさんで開催しました。

関節は全て挟み込みなんですが、後から接着出来るようにしました。

と言っても胴体接着の時に挟み込まなかっただけですが。

ワンデー(8時間)なので、接着は全て瞬着。

ボディはリューターで削って、流し込み接着剤でならして昆虫のような殻にしたのと、オーラコンバーターは田宮のラッカーパテに砂を混ぜて蟹の甲羅っぽく仕上げました。

生物の装甲っぽく見えるでしょうか。

単体やと見映えがしないので、ベースに廃材を合わせてみました。

コジマ塾ワンデードム

うちの塾長が1/60をワンデーで作りたいと呟いたのが切っ掛けで、1/60ドムを作ることになりました。

成形色を生かして継ぎ目を消す方向で作りましたが、間に合わず完成には至りませんでした。

計画性ってなにっ、((( ;゜Д)))

P9100008 P9100020 P9100010

【かいんコメ 

バキュームフォームの餌食になったのは、みんなのイジられキャラたけさんでした。

電熱器の熱さに耐えながらも、予想通りの失敗で華を添えます。

いやぁ、裏切らない漢ですね。

バキュームフォームは感覚的な事が多いので、知識だけではまったく上手くいかない技法の一つだと思います。

今回の経験は間違いなくスキルアップに繋がると思います。

 ハンドル名 】:はまちゃん

 作品名 】:シルエットガンダム改・グラディウスインパルスガンダム改

 使用キット 】:?1/100シルエットガンダム改 MGフリーダムVer2 MGシェンロンガンダム ?MGソードインパルス MGレッドフレーム

 製作コメント 】:

今回工作会は不参加で、ミーティングからの参加でした。

 シルエットガンダム改】

オラザク用の作品です。

ほとんどMGフリーダムそのままです。

胸・肩・足首の装甲と、背面のブースター・頭・シールドだけシルエットガンダム改のキットを使っています。

スカートは、ありものを切った貼ったでそれっぽくしています。

顔のフェイスはシェンロンガンダムのものを使用。超絶なマッチング具合で仮組状態でしばらくニヤニヤしてました。

塗装は前回教わったように、4倍から3倍の濃さで塗装。

普段より色の乗り(?)がよかったように感じます。

そして、仕上げの艶消しもカリッカリッに仕上げてみましたが、吹いた直後はいい感じかと思っていましたが、

落ち着いてみるとまだまだたりなかったような気がします。

 グラディウスインパルスガンダム改】

GBWC用の作品です。

これに関しては製作期間が1ヶ月半という超短期間&シルエットガンダム改と並行作業で

作っていたので、大分粗い仕上げになりました。

「コンテストに特化した作品」を意識して作成。ミーティングでも「方向に間違いはないかな」

という褒め言葉を頂いたので。少し安堵しました。

ミーティングで、スミ入れがちゃんと届いていない。という指摘をいただいて、リカバリの方法も教えてもらいましたが、やはり工作の段階で、筋彫りの掘り直しや、エッジ部分の処理をしっかりしないとな反省

(時間との相談するところですが)。

次はちゃんとしてみようと思います。

ほかにも、目からうろこが出るようなスミ入れ方法も教えてもらったので、それも試してみたいと思います。

P9100022 P9100021

【かいんコメ 

シルエットガンダム改

ネタが渋いなぁ。

なかなか”らしく”見えるのがイイ感じ。

ちゃんとシルエットガンダム改に見えてる。

記号の選択がきちんと出来ている証拠かと。

フェイスのマッチングも良かったですがやはりヘルメットは少し小さく感じたかなぁ。

顔の大きさでは無く、頭部の大きさはそのまま「頭身」に影響がでるので、少し気になりました。

グラディウスインパルスガンダム改

ビルドファイターズノリで、狙ったとおりのわかりやすさが出ているかと。

仕上げに関しては確かに力のかけどころが難しい所。

fAは特に仕上げに関して厳しめなので、厳しい意見は出ると思います。

シャーペン墨入れいいよ、シャーペン(W

 ハンドル名 】:ブラックスマーフ

 作品名 】:ブリタニアII

 使用キット 】:TOMY 1/1000 ブリタニアII

 製作コメント 】:

11月の千葉しぼり展示会『旧キット王選手権』の参加キットを工作会で仮組みしました。

30年前のキットですがディテールもシャープでプロポーションも良好。

少しディテールUPと電飾で仕上げようと思います。

P9100024

【かいんコメ 

まさかのレンズマンネタ。

正直人気はイマイチだったはず・・・

その割には結構いろんなキット出てたんですよね。

ディティールはさすがにハセガワ製!(金型製作はなんとハセガワ)

作りようによってはかなり映えるかと。

いつぞやのアンドロメダみたいになるんでしょうか?

 ハンドル名 】:むらり

 作品名 】:グフランバラルカスタム

 使用キット 】:1/100 MGグフ

 製作コメント 】:

オラザク選手権用に制作しました。

スプリンター迷彩の柄が小さいので、ディテールと喧嘩している、柄の色の差をもう少し近づけた方が良い、肩アーマーのリベット部の金色が、玩具っぽい、赤の差し色が強過ぎる等、いろいろご意見頂きました。次回のオラザクの為に活かしたいと思います。

来年はもう少し、見せ場を明確にした作品造りを目指したいと思います。

 作品名 】:ナイキックアテナ 

 使用キット 】:アリイ 1/48 ナイキックアテナ

 製作コメント 】:

胸部6ミリ、ふんどし3ミリ、腰部3ミリ、幅詰めしました。

横から見た時に胸が分厚過ぎる事と各関節の付け位置が不自然という御意見頂きましたので、次回そこら辺を修整して持って来たいと思います。

P9100027 P9100026

【かいんコメ 

スゲー上手いんですよ。

技術レベルはかなりのものかと。

スプリンター迷彩としては少し違和感があった点を指摘されてましたが、こういう塗装という事であればそれはそれで面白いです。

全体的に差し色や塗り分けの明彩度差などでの指摘が多かったです。

どれが正しいという訳ではありませんが、多くの方の意見を聞いて、取り入れる物、無視する物(w)は自分で決めて頂ければOK。

こんかいは「そういう考え方や選択肢もあるのか」と思って頂けたのなら良かったと思います。

ナイキックはかなり苦戦のよう。

もともとかなり無理矢理な変形ですからね。

変形するなここはこうなってるのが正解!ってやってるとたぶんかっこいい人型にならないかもしれませんね。

ここはナイキックの記号をきちんと押さえつつ、人型としてのバランスを重視する方がウケがいいかも!?

 ハンドル名 】:kabukichi

 作品名 】:1/144 水中用ザク

 使用キット 】:1/144 MSV水中用ザク・FGザク・マリンハイザック・HGUC量産型ザク(腕部)HG量産型ザク(脚部)

 製作コメント 】:

旧キットをどれだけ可動域を増やせるか挑戦してみました。以前作ったHGUCザクを参考にして、MSV版はFGザクとHGHGUC量産型ザクを混ぜて自分なりのカスタマイズをしてます。Z版は、元キットだけで可動域を増してみました。まだ、組み上がっただけなのでいつ完成するか分かりません。頑張って完成させたいと思います。

P9100028

 かいんコメ】

可動工作は模型の楽しみの一つ。

いや、もはやジャンルの一つ?

最近のキットはほぼ問題ない可動域がありますし、少し削ったとかだけでかなり可動範囲が改善されたりするんで、こういうガッツリ可動工作は旧キットならではの楽しみの一つですね。

可動工作に注視しすぎると、全体のプロポーションなどが2の次になりがちです。

ぜひとも「動くんだけど、素立ちもカッケー!」を目指して下さい (^^)/

 ハンドル名 】:ダミアン教授

 作品名 】:ちょっとキャラクターモデラーに戻りつつあるダミアン教授です

 使用キット 】:1-バンダイ 1/72 コスモファルコン 2-バンダイ 1/100 スーパーシルフ雪風 3-バンダイ 1/100 メイブ雪風 4-1/72 タミヤ(イタレリ) P-40

 製作コメント 】:

1-コスモファルコン・・・・・ほぼストレート組ですが、胴体部などは接着した上でペーパーがけして段差などなくして表面を滑らかにしています

2-スーパーシルフ雪風 3-メイブ雪風・・・・・こちらもほぼストレート組みで、機体全体についてはコスモファルコンと同様。本日の工作会ではデカール貼りを行いましたが、13年前に購入したキットなのでデカールが死んでいました。が、せっかくなので何とか完成させます。

 

4-P-40・・・・・まつおーじさんにアンツィオ高校のデカールをいただいて貼りました。ありがとうございます!!

パーシングは一緒に持ってきていました。あと24輌は誰が作るんですか?

Img_2747 P9100018

 かいんコメ】

たしかにキャラクターモデル(W

でもロボ系がゼロです。

雪風って動画は見たこと無いんですが、カッコイイっすね。

ロボ系だけでなく、こういうキャラクタービークルもいいですね。

仕上がりは教授なので言うこと無いです・・・

 ハンドル名 】:GAA

 作品名 】:コアブースター/知波単九七式福田車

 使用キット 】:バンダイコアブースター/ファインモールド九七式(旧砲塔)

 製作コメント 】:

コアブースター

kabukitiさんのの見て触発されて作りましたw

キット2個分を使い延長、翼は新造、ディテール彫りこんでサクッと完成です。

知波単

迷彩は縁を筆で書いてから、中をエアブラシで塗りました。

どうしてもはみ出てしまうので、リタッチの繰り返しでした、、、

P9100004 P9100003

 かいんコメ】

コアブースターの胴体延長はけっこう昔から色々行われてたんですよね。

じつはわたしも延長した作りかけがあります。

もう何年物だか・・・

仕上がりはさすがにスキの無い感じ。

工業製品のようなクリーンさがあります。

 ハンドル名 】:まつおーじ

 作品名 】:マベリック

 使用キット 】:スケールアニメキット1/72マベリック

 製作コメント 】:

旧キット選手権用です。以前たけさんから頂いたのですがなかなか作れず。

いい機会だったので作ることにしました。旧キットのわりにしっかりディテールがはいっているのですが、いかんせんパーツのあいが悪かったりシンメトリー取れてなかったり。時間的にも厳しいですがなんとか完成させたいと思います。

Img_2748

 かいんコメ】

パーツの合いは旧キットでは特に困ることですね。

繊細に入っているディティールが仇になることもありますし(泣

これって何まさか今から?

 ハンドル名 】:トヲル

 作品名 】:桃象

 使用キット 】:ウィーゴ他

 製作コメント 】:

今回はダミアン教授にお借りしているバキュームフォーマー「桃象」を使ってのバキュームフォームの実演をしてみました。

教授に返すのを忘れてるので次回も持っていく予定です。希望があればまた実演します。

くれぐれも耐熱性のあるグローブ、軍手等をしてやりましょうね。

P9100014 P9100015 Img_2749

 かいんコメ】

複製やバキュームフォームなどは知識としてはいくらでも手に入るのですが、やはり1回見たりやったりしないと判らないことは色々あるもんです。

個人的に手袋は豚革とか使った作業用のヤツが熱くなくていいいです。(軍手は無いよりマシだが、結構熱いぞ)

ポイントは型の工夫とプラ板の熱し具合ですね。

こういうネタはミーティングならでわです。

さて、次回は10/14(金)、通常ミーティングです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »