« 2016年11月 | トップページ | 2017年2月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

2016年12月10日ミーティングレポート

2016年最後のミーティングレポートです。
担当はまつおーじです。

今回参加いただいたのは

たけさん、ミハルさん、庵さん、とうたんさん、はまちゃんさん、kabukichiさん、ブラックスマーフさん

トヲル、GAA、バロン、サラーム、ダミアン教授、たのもう、まつおーじ

でした。
ご参加ありがとうございました。

まずは工作会の様子から

Img_4529 Img_4531 Img_4532
Img_4544 Img_4581_2 Img_4582_2
Img_4527 Img_4528_6  Img_4533
Img_4536 Img_4538 Img_4534
Img_4539 Img_4541 Img_4540
Img_4543 Img_4642_2 Img_4545_2 Img_4546
Img_4547 Img_4548 Img_4645

GAAさんはたんぽぽ組んでレパードの内装弄って脚伸ばしてお休み
まつおーじはやらないと言っていたのにバルバトスルプスをパチ組み。
ブラックさんはタガネ研いでからガンツの表面処理。
ミハルさんはベイブルの製作。ナイフのキャップがかわゆい!紙袋にはたけさんのエサが…w
はまちゃんはフリーダムを製作。
庵さんはゲッター2を製作。とうたんさんはまったりとLINEニュースを。
kabukichiさんはミキシングのあまりものでミキシング。
教授はナイトオブゴールドの表面処理を。強そうなペーパーのあてぎはアルミ製。
たけさんもバルバトスルプスをパチ組み。

ってな感じでございました。

では、個人発表です。



■はまちゃんさん

Img_4615 Img_4617 Img_4621
Img_4618 Img_4619 Img_4620

Img_4590 Img_4591

【 作品名 】:バルバトスルプス  /  百式ウィーゴ
【 使用キット 】:HGバルバトスルプス HGバルバトス第4・第6形態  / ウィーゴ 1/200百式
【 製作コメント 】:
(バルバトス)ファーストエイジさんの『みんな大好きバルバトス』コンペ 参加作品です。
最初は普通にバルバトスルプスを作ろうと考えていたのですが、
ちょっと物足りない感じがしたので、バルバトス第4・第6形態をミキシングして
自分がイメージしたルプスにしました。
ちなみに、最初はアクティブクロークはついていなかったのですが、
パチ組していたMGデスサイズヘルカスタムのアクティブクロークが目に入って
ポン付けしてみたら、意外と自分の中でマッチしたので、思い切って付けました。

(ウィーゴ)ウィーゴを初めて作りました。
去年、たけさんからもらったガンダムの食玩の中に、ウィーゴのスケールに合う
クワトロバジーナのフィギュアがあったのでこのネタで作りました。

工作会は来年の静岡ホビーショウに向けて、MGフリーダムガンダムver2を製作してました。
最初はおとなしく普通に作ろうかと考えていたのですが、ブラックスマーフさんから
MGフリーダムのパーツ(ほぼ全部)を譲ってもらったので、普通に終わらない感じになりそうです。

ミーティングでは、持ってきたバルバトスルプスについて、みなさんから惜しみない意見を沢山もらいました。
沢山意見をもらったのですが、意見のほとんどを要約すると「基本(工作・塗装)が足りていない」でした。
振り返ってみると、初めてファーストエイジさんのミーティングに参加したときから(4年前ぐらい?)から
似たような事をいつも指摘されていました。。。
その事で、自分の基本ができてない事に悔しさを感じつつも、いつもアイデアだけで終わってしまう自分に「完成」への甘えがあるのかな。とあとで思いました。
そう考えると、何度も何度も指摘して下さる、みなさまに大変申し訳ない気持ちと、その事への感謝の気持ちがこみあげてきました。
来年はアイデアだけでは終わらないように、じっくり作品を基本を重視して作りこんで行きたいと思います。

バルバトスは抜群のミキシング。よく似合ってて格好いいです。ただやっぱり仕上げの甘いところは愛の鞭が…。
塗装のムラやパーツの合わせ目の処理、あと台座など。台座はとりあえずってことだったので良しとして塗装がね。
ベタ塗りのつもりがグラデーションに見られたりパーツ毎に微妙に色が違ったり。
自分でも言われてますがずっと同じ事指摘されてますよね。
自宅ではなくて製作スペースを利用して塗装しているということなので時間的な制約とかあるとは思うんですがね。
塗料の濃度を変更したり工夫はされてるみたいやけどそれでも変わらないってのは「塗れた!」って判断基準が変わらないからじゃないかな。
サフにしても本塗装にしても。いつも通り塗ってからもう一度塗るとかパーツ毎じゃなくて、細かいブロック毎(腿とか前腕とか)で塗ってみるとかしてみたらどうかな。
もし基準になるパーツを作ってそれと同じ色目になるようにって塗り方をしてるのなら個人的にはあまりお勧めじゃないです。あくまで目安程度にしないと。
乾燥すると色目って若干沈むでしょ。それに合うように塗るとさらに沈んじゃうから当然合わなくなってきますよ。
基準パーツより一段明るくなるぐらい塗らないと乾燥したときに同じにならないです。
おいらは塗ってるときにもうこれ以上塗っても色が変わらないってぐらいまで塗ってます。
乾燥後に上から塗ったときに「あれ?色違う?」ってぐらいがちゃんと塗れてる基準だと思っています。
あと4倍に薄めたら4回、3倍に薄めたら3回は重ねないと発色しないって思ってます。
おいらは1回、2回って分けて塗らないでほぼ1回で発色するまで塗っちゃうので回数は数えないけどイメージとしてはそれぐらい重ねてる気はします。
長くなってしまったけど上手く伝わったかなぁ。ここ上手くなると抜ける気がするんやけどなぁ。
グダグダ書いてるけどおいらも結構塗装ムラあったりするんやけどね。
あ、あと墨入れね。シャキッとさせるための墨入れがぼやけてるとシャキッとしないからね。線の色と滲みね。
次、楽しみにしてますよ。
あっ、お土産ありがとね~。




■kabukichiさん

Img_4627 Img_4631 Img_4629
Img_4630

Img_4624 Img_4625 Img_4626

【 作品名 】:バルバドスアスラ・プッチガイベネトンカラー
【 使用キット 】:HGバルバドス第6形態・プッチガイホワイトあ
【 製作コメント 】:
バルバドスですが「みんバル」用に作成したものです。グシオンリベイクの様に隠し腕を付けてみました。腕はグシオンリベイクから取り、外装甲はプラ板で自作しマラサイ旧キットのシールド部分を使用。腰の背部装甲もマラサイ旧キットの前後スカート部を合わせ付けてみました。また、腰のスラスターはキマリスの肩の部分を使いました。(サラームさんからここだけが曲線になっていると御指摘を頂きました。)その他は第6形態を使いました。塗装はゼータプラスを真似て塗装。田宮アクリル塗料をガイアのシンナーで希釈して塗ってます。肩の前後装甲をドット迷彩調にしてみました。フレームはGASさんにアドバイスを頂きブラウン系に。自分なりに、グレーの装甲にブラウンのフレームが結構合ってると思います。腰のスラスター以外にも色々と御指摘を頂いているので次回までに修正したいと思います。プッチガイはノリでベネトンB192カラーにしてみました。黄色部の下地をグレーのサフにしてしまいトヲルさんから黄色の下地は「白」と指摘されました。そう黄色の下地は「白」ですよねぇ。田宮のベネトン作った時モデラーズのベースホワイト使ってたのに。これも次回までに修正したいと思ってます。一様、マクラーレンホンダカラーも考えているので合間を見て作ろうかと思ってます。

バルバトスはいろいろ追加されてますがなかなかのまとまり。いいんやけど…ちゃんと立たせましょ。
前回もやったけどせっかく頑張って作ったんやからしっかり立たせてあげないと可哀そうですよ。
ヘナッて立ってるとそれだけで格好悪く見えます…勿体ない。
いろいろアドバイスもらって手直しするみたいやけど、写真見て気づいたんですが右肩思いっきりヤスリ跡残ってますね。手直しするならここもついでに。
ベネトンプチッガイはツイッターに上がった時から身内でザワザワしてたのですが…頭のデカールね。
一番目につく所に文字でしかも三角形にって…どうなん?って。もちろんkabukichiさんもいろいろ実車をみて検討したうえでなんですがどうもね…。
ベネトンマークを額に、文字は側面の方がいいんじゃないってのが多かった意見ですね。
今思ったんですがハチマキにしても似合うかも…。
ミーティング後に早速リペイントしてるのがエライ!模型はいくらでもやり直し効くもんね。
がんばってくださいね!





■庵さん

Img_4634

【 作品名 】:新作プチッガイパチ組
【 使用キット 】:HGPG プチッガイ(ワンワンホワイト&ドッグコス)&HGPG プチッガイ(ストレイブラック&キャットコス)
【 製作コメント 】:
どんどん増え続けているぷちっがいたんの新作を2匹工作会でパチ組しました。
余剰パーツで普通のぷちっがいたんにも組むことができます。
今までのぷちっがいたんとの違いは、耳のパーツ、口周りのパーツ、しっぽが新規造形で、追加となっていて、その分お値段もお高くなっていますw
気になる点としては、新たなしっぽパーツが干渉して、スタンドに固定する時は、しっぽを外さなければいけないということがあげられます。
もはや熊でもなんでもなくなってしまったぷちっがいたん今後も販売されていく予定ですので、皆さんも塗装のテストピースとして気軽に作ってみてくださいね。

増え続けるプチッガイを買い続ける庵さん。愛だなぁ~。
もはや熊でもなんでもないって、ホンマっすね。
テ、
テストピースって、勿体ないw



■たけさん
Img_4583 Img_4584 Img_4585
Img_4586 Img_4587

Img_4588 Img_4589

Img_4637

【 作品名 】:M5、なんちゃってウィンガル、ブロッケン、バルバトス
【 使用キット 】:田宮1/35M5ヘッジホッグ、コトブキヤD-STYLEグリフォン、バンダイ1/60ブロッケン、バンダイ1/144バルバトスルプス
【 製作コメント 】:
M5
以前完成といって持ってきた事もあると思うんですが、後ろが少し寂しい気がしていたので、荷物を載せて、再塗装しました。
バッグやヘルメット類は田宮の連合軍車輌アクセサリーセットから、布や毛布類はデューロパテで自作しました。
ここからガッツリ汚して行きたいと思います。

なんちゃってウィンガル
まつおーじシルバーを見たのと、メタルボックスさんのコトブキヤコン参加するので、思い付きで製作に入りました。
コトブキヤD-STYLEのグリフォンをベースにウィンガル・ジーを作っています。
なんとなくウィンガルに見えるように、ウイングとフェイスを自作しました。
フェイスはプラ板を軸にパテを持って作りましたが、シンメトリー出すのって難しいですね。
いろいろ作り方を聞いたので、また作り直したいと思います。

ブロッケン
同じ所での『冬っぽい模型展示会』に参加予定のブロッケンです。
腰をボールジョイントに変えて可動範囲を増やしました。
と言ってもシーリングをパテで作るので、固定になっちゃいますけどね。
雪に溶け込んだスナイパーのビネットを作ろうと思います。
パトレイバーを見たことがないので、形状が良いのか悪いのか解らないんですが、教授から、アドバイスをもらえたので、頑張ります。

バルバトスルプス
ファーストエイジ主催のみんバル用に工作会で作ってました。
鉄血のオルフェンズの放送が終わるまでには完成させたいと思います。

M5は以前よりさらにいい感じになりましたね。赤い布が効いてます。
青い水筒は写真じゃちょっと浮いた感じするけど実物はそんなに気にならなかったんやけどなぁ。これからまだ汚すんですね。楽しみです。
ウィンガル、メッキにするなら下地命ですよ。240番に吹いちゃダメダメ。嘘でも間にクリア入れるとかしてツヤ出してからにしてね。ブロッケンもイベント用なんですね。
相変わらず予定がいっぱいですね。
最近よく「計画性が」って言うけど、もういいんじゃない。
あちこち顔出すのがたけさんやし、そこが楽しみなんやろうしね。
それも楽しみ方のひとつっすよね。ただ無理して体壊さないでね。


■ミハルさん

Img_4552 Img_4555 Img_4554

Img_4550 Img_4551
【 作品名 】:ヤッターマンシリーズ カバッチョカー
【 使用キット 】:シーホース ノンスケール カバッチョカー
【 製作コメント 】:
中古ショップのガラスケースに入って売られていたプレミアキットを製作しました。
素組ではカバかどうかさえ疑わしい(汗)

まず顔の部分に5mmほどエポキシパテを盛り、ギミックの飛び出すミサイル用の穴も埋めて
箱絵に近づけるよう整形しました。
耳もキットのままだと全く形状が違うので、プラパイプ+エポパテで作りました。

塗装はガイアのフレッシュを下地にサンシャインイエロー瓶出しで、
思い通りの色に発色しました。目は枠と黒目が手書きで白目はエアブラシです。

ついついカバチョッカーって言っちゃうけど正しくはカバッチョカーなんやね。もう、上手い!
いろいろ苦労されてたけどちゃんとカバになってるよ。さすがっ!
しいていうならやっぱりガンちゃんが欲しいなぁ。
ゴジラも上手い!





■トヲルさん

Img_4607 Img_4613
Img_4609 Img_4614
Img_4608 Img_4560 Img_4567 Img_4612

Img_4599 Img_4600

【 作品名 】:バルバトス
【 使用キット 】:HGガンダムバルバトス
【 製作コメント 】:
「みんな大好きバルバトスコンペ」用の作品です。
前に制作したゾゴックのブーメランカッターに使用したクラックペイントで塗装しました。
バルバトスの持つ世界観とうまくマッチング出来たのではと思ってます。
カラーリングはネットで見た画像を参考にしてます。おもちゃっぽくならないように意識しました。クラックペイント自体は黒の下地に真っ白のヒビ割れ塗料なので、単調にならないようドッティング、フィルタリング、チッピング、ウェザリングマスターなど色々やってます。
ベースは懐かしのスキヤキベースにタミヤのウェザリングペーストの「土」と「砂」の2種を使い荒野っぽい情景にしました。

飛び道具的な引出しの多さはピカイチ。いろいろ持ってはります。クラッキングは鉄血の世界観にドンピシャ。ヒビに目が行きがちですが青もいい色してます。赤の差し色が欲しいとの意見も。顎とか額とかかな。


■GAAさん

Img_4594 Img_4597 Img_4598 Img_4596

Img_4576 Img_4577
Img_4578 Img_4579

【 作品名 】:ガンダムバルバトス/ドラケンⅢ
【 使用キット 】:HGガンダムバルバトス/ハセガワ ドラケンⅢ
【 製作コメント 】:
バルバトス
『みんな大好きバルバトス』用作品です。第4形態、ルプス、グシオンリベイクをミキシングしています。
地味にまとまりすぎた感もありますが、プレーンなのも必要ですよね。

ドラケンⅢ
キットの素組みです。金箔デカールは難敵で、しわになると取り返しがつきませんでした。
金も塗装でリベンジしたいです。

バルバトスはベースも決まってさすがの出来です。ミキシングも違和感なくいい感じの立ち姿です。ドラケンはGAAさんにしては珍しく失敗。金箔デカールは相当やっかいなんですね。ただそこまでの彫り直しとかさすがでございます。

■ブラックスマーフさん

Img_4601 Img_4604
Img_4602 Img_4603 Img_4606

Img_4644

【 作品名 】:ひるね
【 使用キット 】:1/35ウィーゴ ねたんぽぽ
【 製作コメント 】:
7月のワンダーフェスティバルで開催された『みんなのメカトロウィーゴ5』に参加した作品です。
そのあと香港で開催されたウィーゴイベントに。
さらにロスで開催されたデザインイベントのウィーゴブースに展示していただきました。

世界中を旅してきたウィーゴとねたんぽぽ。ねたんぽぽは頭を差し変えて起きたんぽぽにも。ブラックさんの綺麗な作風とウィーゴのカラーリングとがピッタリでええ感じです。
塗装サンプルはガンツ用のテストピース。テストピースはプラ板よりも立体のパーツの方が参考になるそうです。黒にブルーパールでしたっけ?特にパールとかだと余計にそうでしょうね。そういやテストピースって最近使ってないなぁ…。



■たのもうさん

Img_4643   Img_4647

Img_4646 Img_4649 Img_4648Img_4650 Img_4651 Img_4652

Img_4653 Img_4654

Img_4655 Img_4659 Img_4657

【 作品名 】:1/72 ドラケン 風間真、1/72タイガーシャーク 風間真、1/144ザクⅡ
【 使用キット 】:1/72 ハセガワドラケン、1/72ハセガワタイガーシャーク、1/144 旧キットMSVザクⅡ
【 製作コメント 】:
ドラケン
ハセガワより1/48のドラケン 風間真が発売されたので、手持ちの1/72で製作しました。
アクリジョンとミスターカラーの両方を使ったのですが、これが間違いで、アクリジョンが
つまりなかなか塗装が進みませんでした。水性塗料ではミスターカラーが残っていても
ミスターカラー薄め液に溶けるため、問題がないようですが、アクリジョンはミスターカラー
薄め液に溶けず、しっかりと水洗いしなければならないようです。アクリジョン用に
もう一本エアブラシを用意する必要がありそうです。
ユニーコーンデカールはA-ONEの転写シール白字タイプです。

タイガーシャーク
ドラケンに続いて積みプラくずしですが、白がのらず苦戦中です。ブルーのラインの塗装も
難しそうです。たけさんに左右非対称とのダメ出しをされてしまいました。

1/144 ザクⅡ
旧キット選手権のバブルキャストザクⅡのプチリベンジに作りましたが、さらなるリベンジが必要となりました。


キャベツです。値段が落ち着いてきました。
ドラケン完成っすね。せっかくここまで出来てるのにキャノピーが残念っすね。
エリア88つながりのタイガーシャーク?どこまで揃えるのでしょうか。楽しみですね。
高機動ザクはバブルキャストの縮小版。




■ダミアン教授
Img_4574 Img_4575

Img_4635

【 作品名 】:●ナイト・オブ・ゴールド  ■SEED初期登場 5ガンダム
【 使用キット 】:●ボークス製1/100プラキット「パトラクシェミラージュ」 ■バンダイHG SEEDシリーズ
【 製作コメント 】:
●工作会では改造個所の表面処理を行っていました。
でもまだまだ道半ばです。
冒頭の全体風景で紹介されていたのは形状出し用のやすり板で、
アルミの平板に両面テープで#80(!)のペーパーを貼り付けた物で、
エッジをきっちり出せる上に作業も早くて最強です。

■全機発売直後に購入して今頃製作中です。
ブリッツとバスターが完成間近というのにストライクがリバイブされて
プロポーションが全然カッコよくなってしまったので、
結局全機それに合わせて作り直しています。

ナイトオブゴールドは着々と進んでますね。こだわりが強ぇ!
SEEDはディテールをどこで揃えるのか検討中?囲まれてフルボッコされてるw



■バロンさん

Img_4638 Img_4640 Img_4639

【 作品名 】:百式バリュートパック装備
【 使用キット 】:MG百式Ver1.0
【 製作コメント 】以前作った百式を改修して静岡用に。金の外装は当時ビスマスパールにクリアーイエロー混色してつくったモノなんでここは塗りなおします。今のところはクレオスの百式ゴールドの予定。

後は若干のプロポーション改修をしようと思います。

静岡用の百式。以前のシャアコンペの焼き直し。
金が赤寄り、青寄りって言ってましたが基本的に金色味薄くないっすか。
シルバーに近い気がするんすけど…。まぁいろいろ思い入れあるだろうし好みもあるからいいっちゃいいんすけどね。て書いたけどコメント来たのでみると百式ゴールドにするんっすか。いいかもですね。
がんばってください。





■まつおーじ
Img_4660 Img_4661

Img_4662 Img_4663
作品名:けっぱれ~! / シャア!
使用キット:ミラーモデル1/35CMPトラック / UCHG1/35対MS特技兵セット、同コアファイター

CMPトラックは来年のシネマコン用。カリオストロの城に出てくる機動隊の乗ってるトラックですね。もうパーツ組むだけで一苦労。プロペラシャフトのジョイントの中の十字のパーツまで別パーツですぜ。こまけえっつうの。そのくせパーツの番号は違うは、説明は無いはで、もう海外キットに泣かされております。とりあえず何とかトラックに見えるところまでストップ。ガンダムの手は静岡用に考えていたネタですがボツ。Zガンダムのシャアとアムロの再会するところです。マークⅡの手の上のアムロ。百式のコクピットから見下ろすシャアを作りたかったんですけどね…ムリw


だんだん雑になりましたが以上です。

飲み会はブラックさんがお酒のおいしい店を予約してくれました。
ありがとうございました。食べ物はちょっと少なかったけどお姉さんが愛想よくてかわいかったのでオッケーでした。
Img_4666


と、いうことですっかり大晦日になっちゃいましたが、2016年お世話になった皆様、本当にありがとうございました。とても充実した模型ライフが過ごせました。
皆さんはどうでしたか?
2017年もファーストエイジをよろしくお願いいたします。
来年は1月13日の金曜日がミーティングスタートになります。
なにやら不吉な気もしますが会長のタメになる挨拶もあると思いますので、皆様のご参加お待ちしております。

それでは皆様よいお年を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 3日 (土)

2016年11月11日ミーティングレポート

今回レポートはBALONの担当です。
写真は一部たけさんに提供していただきましたありがとうございます。
千葉しぼりの旧キット選手権の1週間後ということで旧キット選手権アフターという感じと来年に向けての企画にすでに動いてる作品などなど盛りだくさんでした。
参加者は
トヲル  ダミアン教授 kabukichi YUI ブラックスマーフ たけ まつおーじ むらり GAA たのもう BALON (敬称略)でした
Twr_zogo01 Twr_zogo02
Twr_zogo03 Twr_zogo04
Twr_zogo05
Twr_mb01
【 ハンドル名 】:トヲル
【 作品名 】:ゾゴック(試作メカ)
【 使用キット 】:1/100ゾゴック
【 製作コメント 】:
千葉しぼり展示会 旧キット選手権に出したゾゴックです。
旧キット1/100ゾゴック+MGズゴック+HGUCゾゴックのブルジョワミキシングです。
ブーメランカッターには、ルアー用のクラックペイントを塗布。展示会で一番最初に来る目線を意識して頭頂部にポイントを作りました。
当日もやはり「何を使ってるの?」という質問が多かったです。
カラーリングはユニコーン版と旧キット版と悩んだのですが白い機体のサビ汚れは必ず映えると信じて旧キット版カラーをチョイス、ウェザリングのおかげで「グンゼの白パンツ感」は無くなったと思いますw

とてもトヲルさんらしいゾゴックです。ケレン味あるプロポーションとひび割れ塗装に目が行きがちですけど、細かい部分の塗装がいろいろ考えてあって見てて楽しい作品です。やはり考えて作ってるって大事です。みんバルもなかなか面白い仕上げになりそうで楽しみです。
Dami_kog01
Dami_kog02 Damiguf
【 ハンドル名 】:ダミアン教授
【 作品名 】:ナイトオブゴールド プロトタイプグフ(戦術実証機)
【 使用キット 】:ボークス1/100 パトラクシェミラージュ(プラキット) 1/144プロトタイプグフ

教授に任せて大正解なKOG 来年静岡でその雄姿が拝めますよ。もう思う存分やっちゃってください。グフは普通に組んだだけではこうはならないのでご注意。こういう調整の仕方はいつ見ても勉強になります。
Kb_gr01 Kb_gr02
Kb_lb001
Kb_lb002
【 ハンドル名 】:kabukichi
【 作品名 】:LBX ハンター・EWACグレイズ
【 使用キット 】:LBXハンター 1/144グレイズ・グレイズ改など
【 製作コメント 】:
ハンターは、ダンボール戦記が流行って頃に格好良かったので作りました。ほぼ素組で足の爪部を稼動するようにしました。武器は、確か武器セットを買って少し手を入れたと思います。肩にドット迷彩ぽくワンポイント入れました。
EWACグレイズはバルバドスを作成するのにパーツ取り用で買ったグレイズのパーツが結構余ったのとジョーシンキャラクター館でグレイズ改が600円で売ってたのでそれを買って作成してます。頭部はグレイズの脚部装甲で作成。アンテナ類はアイザックとビルダーズパーツのアンテナを使用。あと、腕にドームアンテナか有線カメラみたいのを取り付けるつもりです。今年中に完成させたいと思います。それと、立て方で見た目がガラッと変わる事をしりました。まつおーじさんにポージングしてもらうと凄く躍動感が出ました。これから立て方も考えてしたいと思います。

見せ方という面ではうちのサークルはいい勉強になりますよね。実物見て意見交換できるミーティングならではと思います。ちなみに写真撮るときも同じことなのでいろいろ研究して見ると面白いですよ。
Yui__gf01 Yui__gf04
【 ハンドル名 】:YUI
【 作品名 】:グレイズアイン改
【 使用キット 】:グレイズアイン、グレイズ改、他
【 製作コメント 】:
劇中でバルバドスに倒されたグレイズアインを鹵獲、外装を徹底回収し、
鉄華団で再利用したという脳内設定で製作開始。
約5ヶ月に渡り、思いつくままに、ミキシングビルドで製作。図面やスケッチが
ない状態で作っていた事もあり、完成の線引きが難しく、結局全身をいじり倒す事に
なり大変でしたが、何とか完成させました。
グレイズアインの面影は残っていません?が、自分的には出し切りました。
今回、初めてのエアブラシによる塗装とスミ入れを行いました。
また、デカール貼りも初めてで、こちらは何度も失敗しましたが、めげずに頑張りました。
完成した今となっては、苦労も良い思い出になりました(^-^;。
あと、追加オプションを製作中ですので、そちらは次回参加した時のお楽しみ!ということで。

グレイズは面白いミキシングでしたね、(ご本人希望で画像が出せませんが・・・)ああいう使い方はすごく勉強になります。スクラッチのグリフォン胸像はとてもシャープですごいなぁと。これきれいに仕上げてワンフェスとか出せるレベルです。
Bs_bt06 Bs_bt04
Bs_bt03 Bs_bt02
Bs_bt01 Bs_bt05
【 ハンドル名 】:ブラックスマーフ
【 作品名 】:ブリタニアII
【 使用キット 】:TOMY 1/1000 ブリタニアII
【 製作コメント 】:
千葉しぼり展示会の旧キット選手権参加作品です
カットしたプラ板や艦船用パーツなどでディテールを追加
パネルラインで数色塗り分けて密度感が出るようにしてみました
各部の電飾は0.25mmの光ファイバーを約100本埋め込みLEDで光らせてあります。

レンズマン(知ってる?)に出てきた宇宙船です。キット出てたのは知ってたけど、現物を見るのは初めてでした。スマートでシャープな仕上がりはさすがですね。LED電飾がとてもきれいでした。バーニア光るとやっぱかっこいいです。
Take_df01 Take_sb01
Take_sb02 Take_sb03
【 ハンドル名 】:たけ
【 作品名 】:ドリファンド・ダル、スーパーボウル
【 使用キット 】:アリイ 1/48 ドリファンド・ダル WAVE 1/20スーパーボウル
【 製作コメント 】:
ドリファンド・ダル
旧キット選手権用に作ってたんですが間に合わず。
普通に組むだけでも大変でした。
なんでアリイは可変タイプ以外に固定タイプのをキット化をしたんでしょうね。
可動パーツランナーが無い分、強度が弱く、かつ、肩?を接着しないといけない事態に。
軸が元々ズレているので、軸の打ち直しやコックピットブロックのすり合わせ等々に時間がかかってしまいました。
色こそついているものの、現状はステサフ状態です。
ぼちぼち詰めて行きます。
スーパーボウル
ウルトラマンに出てくるジャミラをイメージに、クラッキングメディウムを使って、表面を割りましたが、たいして割れず。
ヒビに、油彩のローシェンナーを流して、無理矢理ヒビを強調しました。
トヲルさんのヒビには到底叶わん。
(あれは凄いっす)
また、両先生から、サインを頂いたので、これにて完成です。

私と違いちゃんと色がついいた状態で展示したのはさすがですね。これも実物見たの初めてですけど予想してたよりもでかくて驚きでした。オーガスは忘れちゃいかんねw
スーパーボウルのひび割れは本人さん言うように弱いですけど、このチャレンジ精神は見習わないと。
Moj_mb006 Moj_mb004
Moj_mb003 Moj_mb002
Moj_mb005 Moj_mb001
【 ハンドル名 】:まつおーじ
【 作品名 】:休息
【 使用キット 】:1/72 マベリック
【 製作コメント 】:
旧キットコンのです。キャノピーはサッシをプラバンと半田線で。大型輸送ヘリらしくローターをしならせています。足元の犬は1/35の田宮のもの。ポーズ替えして寝ているようにしました。ベースは発泡スチロールの塊にプラ板を貼り付けフローリング補修用のウッド調シートを貼り付けています。お手軽仕様ですが簡単なのでおすすめです

さすがの現役HJライター作品。展示ベースの作り方はすごくお手軽なのに仕上がりが絶妙ですね。あと細かいところも見せることを考えて作ってるのでさすがだなぁと。
Murari_minbal02 Murari_minbal01
【 ハンドル名 】:むらり
【 作品名 】:バルバトス
【 使用キット 】:1/144バルバトス第6形態
【 製作コメント 】:
ミンバル用のバルバトスです。ハンブラビのパーツをミキシングしてみました。下半身のボリューム不足との意見頂きましたので、今後そこら辺の改修をしていきたいと思います。

なかなか面白い方向に行きそうな感じです。武装も含めた全体のシルエットでバランス調整されるとさらによくなりそうです。
Gaa_zt01 Gaa_zt02
Gaa_mb03 Gaa_zt03
【 ハンドル名 】:GAA
【 写真掲載 可否 】:
【 作品名 】:ゼロテスター/バルバトス/ドラケンIII
【 使用キット 】:バンダイ ゼロテスター/HGバルバトス/ハセガワ ドラケンIII
【 製作コメント 】:
ゼロテスター:千葉しぼり旧キット選手権出品作です。おかげさまで、入賞することができました。ありがとうございました。
バルバトス:『みんな大好きバルバトス』コンペ用です。頭・胸・腰・肩が第4形態、腕・脚がグシオンリベイク、足首がルプスを使ったミキシングです。変にまとまっているきたので悩んでいましたが、このまま仕上げてしまいます。
ドラケン?:久しぶりにハセガワVFやってます。何も考えず、キットなりに仕上げたいと思います。

0テスターはある意味旧キット選手権のアイコン的作品w 入賞おめっとです。
みんバル作品も手堅いミキシングでこういうバランスでアニメ出てきてもおかしくないです。欲を言えば手堅すぎるってところかな? 
Img_20161112_101833
右たのもうさんドラケン 左GAAさんドラケンIII
Tm_b3_02 Tm_b3_01
【 ハンドル名 】:たのもう
【 使用キット 】: 1/72 ドラケン ハセガワ
【 作品名 】: 1/72 ドラケン 風間真
GAAさんがマクロスΔのドラケンⅢを作っているのを見て、在庫にあったのを思い出しました。オーストリア空軍のモデルですがアスラン空軍仕様で作る予定です。
 
【 使用キット 】:旧MSVザクⅡ
【 作品名 】: 同上
1/144です。旧キット選手権のプチ リベンジとロス対策に始めました。スプレー塗装ばかりでしたので、エアブラシを洗うのが面倒です。

あんだけでかい黒3ザクの後にこのサイズをやるすごさw やっぱMSVは楽しいですね。
ドラケンがGAAさんのと並ぶところが早く見て見たいですね。
Bp_lz Bp_glb
【 ハンドル名 】:BALON
【 作品名 】: ガルビオン レイズナー強化型
【 使用キット 】:1/48 イマイ可変ガルビオン 1/100 バンダイ SPTレイズナー
旧キット選手権用の作品2点です。ガルビオンは個人卓用の予定でしたが間に合わずサフ状態でした。可変キットをロボット形態で固定、関節等をMGガンダム系のものを使用してます。パーツの形状はほぼキットのままです。早いとこ完成させたいところですね。
レイズナーはたけさん卓のレイズナー祭り用でした。仕上げを急いだために粗い所を少しずつ修正して行こうと思います。旧キット選手権のときからは胸と足内側のスリットパーツを作り直しています。
以上です、次回は今年最後のミーティング工作回です。ぜひみんバル持ってきてください。
Minbal01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年2月 »