« 2017年1月ミーティングレポート | トップページ | 2017年3月ミーティングレポート »

2017年2月28日 (火)

2017年2月ミーティングレポート

今月の担当はGAAでお送りします。

当日参加者から
YUIさん、kabukichiさん、たけさん、ブラックスマーフさん、LynxLeeさん
トヲル、たのもう、まつおーじ、、ダミアン教授、サラーム、GAA
でした。
LynxLeeさん、初参加ありがとうございます。
中国のご出身ということで、当サークルもワールドワイドになってきましたか?

さてさて、発表に参りましょう。(当日の発表順です)

【ハンドル名 】:トヲル
【 作品名 】:BUGU ファルケ ミレニアム・ファルコン(おかわり)
【 使用キット 】:HGUCBUGU
【 製作コメント 】:BUGUはウェザリングが映えるカラーで考えるとやはりサンドベージュになりますね。
この手のジオン系MSは何度かつくった事もあるせいか、カラーリングもあまり考えなくてもサッと決まりました。
自分の中で完全に方程式が出来上がってるのでサクサク進みます(^^)一応144というのを意識したウェザリングなのですが、
複数のかたからトヲルらしくない、汚しが控えめといういけんを頂きました。また時間見て加筆しようかな。

ファルケはSHS用のゴールドエクスペリエンス参加作品です。
この後GAAさんに作ってもらった風神雷神のデカール貼りました。
9番ゴールドは本当いい色ですね。

ミレニアム・ファルコンはみんファル用のおかわり作品。
100均で買ったUSB給電のLEDランプをバラして内蔵してます。

Img_3833Img_3834
Img_3835Img_3836
『img360』のファルコン写真はこちら
『img360』のブグ写真はこちら
ブグは表面処理など基本的なことをすっ飛ばしてと言ってますが、
それを感じさせない仕上げにより、良キットであるブグを料理してしまいましたね。
トヲルさんにしてはおとなしめの汚しですが、これはこれでいい塩梅です。

金しばりでファルケ。
煮豚の紐???思ったより雰囲気の出るマスキング方法になりました。ワタクシ、風神雷神のデカール制作担当しましたw
和テイストで異質なファルケになりそうで楽しみです。

100均でも上手く使えば、、、の好例。
このキットは手間暇かけずに仕上げるのが「粋」なんですよね。

【たのもう】
Img_3837Img_3838
『img360』のスコープドック写真はこちら
懐かしのタコシリーズ。ウェザリングの練習するにはいい素材になりそうです。
今後に期待です。

【 ハンドル名 】:たけ
【 作品名 】:スター・デストロイヤー、ブロッケン、Ez-8
【 使用キット 】:バンダイ VM001 スター・デストロイヤー、 バンダイ1/60ブロッケン、バンダイ MG Ez-8
【 製作コメント 】:
スター・デストロイヤー
ミレニアムファルコン同様、全塗装しました。
船体の各面ごとに、白の明度を変えて塗装しています。
見た目あんまり変わりませんが。
今回は新しく出たクレオスのフィルタ・リキッドを使ってみました。

ブロッケン
ベース製作まで進みませんでした。
首回りと背中の排気口を進めました。
牛歩ですが、少しずつ進めて行きたいと思います。

Ez-8
静岡ホビーショウに向けて作っています。
フロントアーマーを3?延長しました。
まだ、途中らしいのですが、ダミアン教授が製作していたので、作品を持ってきてもらい、アドバイスをしてもらいました。
特に頭部を小さくしていってるそうです。
頭部にマジックで色を着けてもらいました。
赤色が削る所、青色が増す所です。
次回までに設定画に近づくように進めてきます。

Img_3839
Img_3840Img_3841
『img360』のスターデストロイヤー写真はこちら
『img360』のEZ-8写真はこちら
ダミアン教授のEz-8を参考にしようとしてますが、完成形がジオラマなのであれば、MSのプロポーション改修は程ほどでいいかもしれません。
それよりもポージングの為の可動範囲拡大とかですね。今後は、ついに、本当に、計画性を考えないといけないタイミングでしょうw

スタデスは各面でグレーのトーンを変えて影を表現、確かに面白そう。小スケールのものを大きく見せられかるもしれません。
ボクもおかわりの機会があればやってみようかな?

【 ハンドル名 】:ダミアン教授
【 作品名 】:ナイト・オブ・ゴールド、SEED登場初期5ガンダム
【 使用キット 】:VOLKS製「パトラクシェ・ミラージュ、バンダイ製HGCEシリーズ
【 製作コメント 】:
ナイトオブゴールド・・・・真っ黒くなりました。今回は昨年の静岡の反省を踏まえ、「見えない所は手を加えない」を徹底しております。

SEED初期5ガンダム・・・・イージス以外は太股、足首を共通化、ストライク、デュエル、バスターはひじ関節も共通化、身長もほぼ同じ高さにしてあります。自分の場合汚し作業とかはあまり楽しくなく、プロポーションをいじってるのが一番楽しいのでついついこうなります。
Img_3843Img_3842
金しばりです。弓はABS板による自作ですって、、、愛、というより執念を感じますw
大まかには工作終了のようで、表面処理~塗装で、さらに見応えあるものになりますよ~、ワクワク。

初期GATシリーズ。HGCEストライク基準で揃えるとな?!息抜きとか言いながら本気を感じます。


【 ハンドル名 】:kabukichi
【 作品名 】:EWACグレイズ・ファルコン号・スターデストロイア
【 使用キット 】:HGグレイズ・グレイズ改、ファルコン号、スターデストロイア
【 製作コメント 】:
EWACグレイズですが、みんバル用に買ったグレイズ・グレイズ改を二個一にして作成しました。特徴の頭部はグレイズ改をベースにグレイズの脚の装甲を使いアイザックをイメージして作成しました。アンテナやタンク等はビルドパーツやアイザック旧キットから流用しました。塗装ですが、宇宙での偵察という事で2色迷彩風にしました。濃い青がミッドナイトブルーをベースに調色、グレーはニュートラルグレー?をベースにイエロー等混ぜ調色しました。作品発表の時、アンテナレンズと金属パーツ等のアドバイスがあったので次回までに再挑戦したいと思います。次にSWシリーズのファルコン号とスターデストロイアは、パチ組みしてクレオスのウエザリングカラーとフィルタリングリキッドを使い汚しをしてみました。結構楽しんで作成出来ました。

Img_3844Img_3845
Img_3846
後頭部のユニットはグレイズのジャンクパーツの組み合わせだそうで、上手くまとまっておりセンスを感じます。
センサーレンズの色を指摘されてましたが、本人も違和感あったみたいですし、直してお持ちいただけるかと。
後のガストで、やはり立たせ方の問題に、、、こればかりは本人次第ですし、研究も必要かもです。


【ハンドル名 】:GAA
【 作品名 】:デルタガンダム/X-WING
【 使用キット 】:HGUCデルタガンダム(百万式)/バンダイ1/72Xウイング

Img_3847Img_3849_2
『img360』のX-WING写真はこちら
金しばりおかわりのデルタガンダム。基本工作、表面処理は終わったので、塗っていきます。
1杯目のレパードもまだなんですけど。

Xウイングは無改造、全塗装です。ウェザリングの塩梅が難しく、アドバイスもらいながら仕上げました。


【 ハンドル名 】:YUI
【 作品名 】:ヘルムヴィーゲ・リンカー
【 使用キット 】:ヘルムヴィーゲ・リンカー、ジンクス、グレイズアイン
【 製作コメント 】:
テレビ放送では活躍しなかったため、「ヘルムヴィーゲ・リンカー」の購入をためらっていたのですが、HJに掲載されていた「まつおーじさんの作例」を見てキットを購入、サクッと素組みしてみました。

組んでみた感想は、上半身の肩周辺はマッシブで良いのですが、腕が短いかな?形状も特徴が無い?ということで、先月のFAミーティングに持って行った、完成品との比較用の「グレイズアイン」の腕をつけてみました。

下半身は、メリハリがなく足が牛のまんまなのがどうも駄目で、家にいくつかある他の素組みキットの足と組み替えてみました。そして個人的に「ジンクス」の足が似合うと思いましたので、足も交換しました。

剣はG-サイフォスより、シールドはオルフェンズの武器セットのものを加工して左手に持たせました。(シールドですが、保持力がないので、ネオジム磁石を利用して左腕に密着させています。)

パーツの差し替えで終わらせず、今後は各所に手をいれていきます。
Img_3850
下半身にジンクスとな、この時点でおかしくないので、カラーリングで違和感なく収まりそうな予感。同じ海老川デザインですしね。
足の長さをどう処理するか、「長く」「短く」両方の意見アリ。どうします?
YUIさんは、こういうミキシングのセンスに非凡なものをお持ちなので、仕上げも含めた『作品』としての完成度を期待しましょう。

【 ハンドル名 】:LynxLee
【 作品名 】:VS騎士ラムネ40炎 神霊騎士グラフサンダー・ウォーターバロン
【 使用キット 】:LM 神霊騎士グラフサンダー・ウォーターバロン
【 製作コメント 】:
正直に言いますと、原作もキャラクターも知りません。同シリーズのガンダムWとガンダムXのプラモデルを落札した時のおまけです。どっちみち作ることのないキットですので、エアブラシの練習として作ってみました。
 すみ彫り、合わせ目消し、後ハメ加工、マスキング、エアブラシによる塗装、スミ入れ、一通りやったのは初めてです。特にマスキングの甘さで、あちこち色のはみ出しが目立ちます。マスキングの大切さと難しさを痛感しました。現在進行中の1/100 バルバトス(第1形態)を頑張って作っていきたいと思います。

Img_3851
初参加のリーさん、ありがとうございます。
ラムネ&40のメカらしいのですが、すみません、初めて見ました。バンダイのLMというブランドは知ってるんですがね。
エアブラシ塗装を始めての練習ということでしたが、マスキングの多そうなものをよくぞ最後まで塗ったと、、、
今はすごく楽しい時だと思います。色々壁にぶち当たると思いますが、その気持ちを持ち続けて作っていけばすぐに上手くなると思います。
これからも頑張っていただきたいです。

【 ハンドル名 】:ブラックスマーフ
【 作品名 】:MGジオ
【 使用キット 】:バンダイ1/100MGジオ 
【 製作コメント 】:
今年の静岡ホビーショーのコジマ塾展示テーマ『対決』用の作品です
パチ組みしただけでまだノープランです(^^;

Img_3852
静岡用のジオってことで、パチ組み状態です。現段階でなにも、、、ゴメン。

【 ハンドル名 】:まつおーじ
【 作品名 】:金閣寺
【 使用キット 】:フジミ 1/100 金閣寺
【 製作コメント 】:
静岡の金縛り用。サクッと作れるかと思いきやパーツの擦り合わせとかがガンプラと違ってなかなか大変です。あれこれネタで盛り上がりましたが、とにかく間に合うように頑張ります。ベースの裏に金型屋の刻印があるのにはビックリ。

Img_3853
金しばりで、金閣寺ってwww
組み上げるのも大変だそうですが、そこから周りの風景も含めた作りこみがどうなるのか?
ちらおーじのチラッとでニヤリは仕込まれるのか?今後が気になります。

|

« 2017年1月ミーティングレポート | トップページ | 2017年3月ミーティングレポート »

ミーティングレポート」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年2月ミーティングレポート:

« 2017年1月ミーティングレポート | トップページ | 2017年3月ミーティングレポート »