« 2016年12月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

2017年2月ミーティングレポート

今月の担当はGAAでお送りします。

当日参加者から
YUIさん、kabukichiさん、たけさん、ブラックスマーフさん、LynxLeeさん
トヲル、たのもう、まつおーじ、、ダミアン教授、サラーム、GAA
でした。
LynxLeeさん、初参加ありがとうございます。
中国のご出身ということで、当サークルもワールドワイドになってきましたか?

さてさて、発表に参りましょう。(当日の発表順です)

【ハンドル名 】:トヲル
【 作品名 】:BUGU ファルケ ミレニアム・ファルコン(おかわり)
【 使用キット 】:HGUCBUGU
【 製作コメント 】:BUGUはウェザリングが映えるカラーで考えるとやはりサンドベージュになりますね。
この手のジオン系MSは何度かつくった事もあるせいか、カラーリングもあまり考えなくてもサッと決まりました。
自分の中で完全に方程式が出来上がってるのでサクサク進みます(^^)一応144というのを意識したウェザリングなのですが、
複数のかたからトヲルらしくない、汚しが控えめといういけんを頂きました。また時間見て加筆しようかな。

ファルケはSHS用のゴールドエクスペリエンス参加作品です。
この後GAAさんに作ってもらった風神雷神のデカール貼りました。
9番ゴールドは本当いい色ですね。

ミレニアム・ファルコンはみんファル用のおかわり作品。
100均で買ったUSB給電のLEDランプをバラして内蔵してます。

Img_3833Img_3834
Img_3835Img_3836
『img360』のファルコン写真はこちら
『img360』のブグ写真はこちら
ブグは表面処理など基本的なことをすっ飛ばしてと言ってますが、
それを感じさせない仕上げにより、良キットであるブグを料理してしまいましたね。
トヲルさんにしてはおとなしめの汚しですが、これはこれでいい塩梅です。

金しばりでファルケ。
煮豚の紐???思ったより雰囲気の出るマスキング方法になりました。ワタクシ、風神雷神のデカール制作担当しましたw
和テイストで異質なファルケになりそうで楽しみです。

100均でも上手く使えば、、、の好例。
このキットは手間暇かけずに仕上げるのが「粋」なんですよね。

【たのもう】
Img_3837Img_3838
『img360』のスコープドック写真はこちら
懐かしのタコシリーズ。ウェザリングの練習するにはいい素材になりそうです。
今後に期待です。

【 ハンドル名 】:たけ
【 作品名 】:スター・デストロイヤー、ブロッケン、Ez-8
【 使用キット 】:バンダイ VM001 スター・デストロイヤー、 バンダイ1/60ブロッケン、バンダイ MG Ez-8
【 製作コメント 】:
スター・デストロイヤー
ミレニアムファルコン同様、全塗装しました。
船体の各面ごとに、白の明度を変えて塗装しています。
見た目あんまり変わりませんが。
今回は新しく出たクレオスのフィルタ・リキッドを使ってみました。

ブロッケン
ベース製作まで進みませんでした。
首回りと背中の排気口を進めました。
牛歩ですが、少しずつ進めて行きたいと思います。

Ez-8
静岡ホビーショウに向けて作っています。
フロントアーマーを3?延長しました。
まだ、途中らしいのですが、ダミアン教授が製作していたので、作品を持ってきてもらい、アドバイスをしてもらいました。
特に頭部を小さくしていってるそうです。
頭部にマジックで色を着けてもらいました。
赤色が削る所、青色が増す所です。
次回までに設定画に近づくように進めてきます。

Img_3839
Img_3840Img_3841
『img360』のスターデストロイヤー写真はこちら
『img360』のEZ-8写真はこちら
ダミアン教授のEz-8を参考にしようとしてますが、完成形がジオラマなのであれば、MSのプロポーション改修は程ほどでいいかもしれません。
それよりもポージングの為の可動範囲拡大とかですね。今後は、ついに、本当に、計画性を考えないといけないタイミングでしょうw

スタデスは各面でグレーのトーンを変えて影を表現、確かに面白そう。小スケールのものを大きく見せられかるもしれません。
ボクもおかわりの機会があればやってみようかな?

【 ハンドル名 】:ダミアン教授
【 作品名 】:ナイト・オブ・ゴールド、SEED登場初期5ガンダム
【 使用キット 】:VOLKS製「パトラクシェ・ミラージュ、バンダイ製HGCEシリーズ
【 製作コメント 】:
ナイトオブゴールド・・・・真っ黒くなりました。今回は昨年の静岡の反省を踏まえ、「見えない所は手を加えない」を徹底しております。

SEED初期5ガンダム・・・・イージス以外は太股、足首を共通化、ストライク、デュエル、バスターはひじ関節も共通化、身長もほぼ同じ高さにしてあります。自分の場合汚し作業とかはあまり楽しくなく、プロポーションをいじってるのが一番楽しいのでついついこうなります。
Img_3843Img_3842
金しばりです。弓はABS板による自作ですって、、、愛、というより執念を感じますw
大まかには工作終了のようで、表面処理~塗装で、さらに見応えあるものになりますよ~、ワクワク。

初期GATシリーズ。HGCEストライク基準で揃えるとな?!息抜きとか言いながら本気を感じます。


【 ハンドル名 】:kabukichi
【 作品名 】:EWACグレイズ・ファルコン号・スターデストロイア
【 使用キット 】:HGグレイズ・グレイズ改、ファルコン号、スターデストロイア
【 製作コメント 】:
EWACグレイズですが、みんバル用に買ったグレイズ・グレイズ改を二個一にして作成しました。特徴の頭部はグレイズ改をベースにグレイズの脚の装甲を使いアイザックをイメージして作成しました。アンテナやタンク等はビルドパーツやアイザック旧キットから流用しました。塗装ですが、宇宙での偵察という事で2色迷彩風にしました。濃い青がミッドナイトブルーをベースに調色、グレーはニュートラルグレー?をベースにイエロー等混ぜ調色しました。作品発表の時、アンテナレンズと金属パーツ等のアドバイスがあったので次回までに再挑戦したいと思います。次にSWシリーズのファルコン号とスターデストロイアは、パチ組みしてクレオスのウエザリングカラーとフィルタリングリキッドを使い汚しをしてみました。結構楽しんで作成出来ました。

Img_3844Img_3845
Img_3846
後頭部のユニットはグレイズのジャンクパーツの組み合わせだそうで、上手くまとまっておりセンスを感じます。
センサーレンズの色を指摘されてましたが、本人も違和感あったみたいですし、直してお持ちいただけるかと。
後のガストで、やはり立たせ方の問題に、、、こればかりは本人次第ですし、研究も必要かもです。


【ハンドル名 】:GAA
【 作品名 】:デルタガンダム/X-WING
【 使用キット 】:HGUCデルタガンダム(百万式)/バンダイ1/72Xウイング

Img_3847Img_3849_2
『img360』のX-WING写真はこちら
金しばりおかわりのデルタガンダム。基本工作、表面処理は終わったので、塗っていきます。
1杯目のレパードもまだなんですけど。

Xウイングは無改造、全塗装です。ウェザリングの塩梅が難しく、アドバイスもらいながら仕上げました。


【 ハンドル名 】:YUI
【 作品名 】:ヘルムヴィーゲ・リンカー
【 使用キット 】:ヘルムヴィーゲ・リンカー、ジンクス、グレイズアイン
【 製作コメント 】:
テレビ放送では活躍しなかったため、「ヘルムヴィーゲ・リンカー」の購入をためらっていたのですが、HJに掲載されていた「まつおーじさんの作例」を見てキットを購入、サクッと素組みしてみました。

組んでみた感想は、上半身の肩周辺はマッシブで良いのですが、腕が短いかな?形状も特徴が無い?ということで、先月のFAミーティングに持って行った、完成品との比較用の「グレイズアイン」の腕をつけてみました。

下半身は、メリハリがなく足が牛のまんまなのがどうも駄目で、家にいくつかある他の素組みキットの足と組み替えてみました。そして個人的に「ジンクス」の足が似合うと思いましたので、足も交換しました。

剣はG-サイフォスより、シールドはオルフェンズの武器セットのものを加工して左手に持たせました。(シールドですが、保持力がないので、ネオジム磁石を利用して左腕に密着させています。)

パーツの差し替えで終わらせず、今後は各所に手をいれていきます。
Img_3850
下半身にジンクスとな、この時点でおかしくないので、カラーリングで違和感なく収まりそうな予感。同じ海老川デザインですしね。
足の長さをどう処理するか、「長く」「短く」両方の意見アリ。どうします?
YUIさんは、こういうミキシングのセンスに非凡なものをお持ちなので、仕上げも含めた『作品』としての完成度を期待しましょう。

【 ハンドル名 】:LynxLee
【 作品名 】:VS騎士ラムネ40炎 神霊騎士グラフサンダー・ウォーターバロン
【 使用キット 】:LM 神霊騎士グラフサンダー・ウォーターバロン
【 製作コメント 】:
正直に言いますと、原作もキャラクターも知りません。同シリーズのガンダムWとガンダムXのプラモデルを落札した時のおまけです。どっちみち作ることのないキットですので、エアブラシの練習として作ってみました。
 すみ彫り、合わせ目消し、後ハメ加工、マスキング、エアブラシによる塗装、スミ入れ、一通りやったのは初めてです。特にマスキングの甘さで、あちこち色のはみ出しが目立ちます。マスキングの大切さと難しさを痛感しました。現在進行中の1/100 バルバトス(第1形態)を頑張って作っていきたいと思います。

Img_3851
初参加のリーさん、ありがとうございます。
ラムネ&40のメカらしいのですが、すみません、初めて見ました。バンダイのLMというブランドは知ってるんですがね。
エアブラシ塗装を始めての練習ということでしたが、マスキングの多そうなものをよくぞ最後まで塗ったと、、、
今はすごく楽しい時だと思います。色々壁にぶち当たると思いますが、その気持ちを持ち続けて作っていけばすぐに上手くなると思います。
これからも頑張っていただきたいです。

【 ハンドル名 】:ブラックスマーフ
【 作品名 】:MGジオ
【 使用キット 】:バンダイ1/100MGジオ 
【 製作コメント 】:
今年の静岡ホビーショーのコジマ塾展示テーマ『対決』用の作品です
パチ組みしただけでまだノープランです(^^;

Img_3852
静岡用のジオってことで、パチ組み状態です。現段階でなにも、、、ゴメン。

【 ハンドル名 】:まつおーじ
【 作品名 】:金閣寺
【 使用キット 】:フジミ 1/100 金閣寺
【 製作コメント 】:
静岡の金縛り用。サクッと作れるかと思いきやパーツの擦り合わせとかがガンプラと違ってなかなか大変です。あれこれネタで盛り上がりましたが、とにかく間に合うように頑張ります。ベースの裏に金型屋の刻印があるのにはビックリ。

Img_3853
金しばりで、金閣寺ってwww
組み上げるのも大変だそうですが、そこから周りの風景も含めた作りこみがどうなるのか?
ちらおーじのチラッとでニヤリは仕込まれるのか?今後が気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

2017年1月ミーティングレポート

2017年 1月13日 ミーティングレポート

お疲れさまです!トヲルです。いつも遅くなりすみません!

では、当日参加者から
YUIさん、kabukichiさん、たけさん、むらりさん、
トヲル、たのもう、GAA、まつおーじ、バロン、ダミアン教授、サラーム
でした。

まずは、2017年しょっぱな恒例の念頭挨拶、年間スローガンの発表。

move&scratch

字面で見ると「動」と「ゼロから」な印象ですが、それらも含め色んな意味をもっています。

moveは「気持ちを動かす」「感情が動く」など感動する、させる。という意味も含みます。

scratchは「こする」や「引っ掻く」などから「爪痕を残す」とします。

昨今の模型は出来が良くて誰が作ってもカッコイイ模型が多く、しかもSNSなどで情報の共有で大多数の方々がカッコイイ作品を作られています。

それに関しては全然に否定的ではなくむしろ素晴らしい事だと思うのですが、ただ、展示会やコンテストなどでは「キレイ」で「カッコイイ」で「上手い」だけの作品は今やスルーされてしまう様な気がします。

やはり見た人が感動する、気持ちを動かされる作品に視線は集まり、票が流れます。そのような作品は10年経っても人の記憶には残ったりするものです。

まさに見た人の記憶に爪痕を残す作品となるわけです。

オラザクや千葉しぼりの展示会などいわゆるビッグコンペの上位入賞作品はどれもやはり人の気持ちを揺さぶる作品で「キレイ」「上手い」だけの作品とはひと味もふた味も違います。

なんとかそういう作品に近づきたい!作りたい!の願いを込めての

『move&scratch』

になりました。

では、どうすればそういう作品を作れるのか。

模型の作例や技術、道具にこだわるのもいいと思いますが、映画やドラマ、本など何でも良いのですが気持ちを揺さぶられる、感動する体験を多く経験し、何故自分の気持ちがここまで動かされたのか、人は何をもって感動するのかを少し踏み込んで考証していくことによってオーディエンスではなく演者側の気持ちになると光が見えてくると思います。

スゴイなー、上手いなー、俺には無理ーと言ってるウチは投票する側、1オーディエンスに過ぎません。

コンテストや展示会に出すのであれば全員が演者なのだと意識して、見てもらえる作品、心を揺さぶる作品を目指しましょう!

ということで個人発表行ってみよう!

kabukichiさん
Image_2fbed09 Image_dd2ced3
Image_b1124f2
Image_8c65875 Image_c559b1b
ミレニアム・ファルコンはこちら
【 作品名 】:バルバドス・アスラ、プッチガイ(ベネトン・マクラーレン)、ミレニアム・ファルコン
【 使用キット 】:HGバルバドス第6形態、プッチガイ(ホワイト)、ミレニアム・ファルコン
【 製作コメント 】:
バルバドス:前回持ってきましたが色々とアドバイスを頂いたので修正して来ました。フレーム腹部のパーツが大きすぎたのと後ろに反りすぎていたので、胸が前方に行く様に修正しダンパー部を小型化しました。次に全体的に角張っているのに腰のスラスターが丸いので違和感があるとの事でマラサイと百式の旧キットのパーツを使い角で羽根っぽい形に作りました。あと、肩のヤスリ傷の修正しました。前回より良くなってると思います。
プッチガイ:これも前回持ってきましたが、頭部のベネトン表記がおかしかったのと色の塗り方が良くなかったのを指摘され、やり直ししました。前回はグレーのサフの上にマイルドオレンジを調色したのを塗ってたのですが、頭の塗料を全て落としホワイトサフを塗ってからマイルドオレンジを調色したのを塗りと耳の中を赤に塗り直しました。おでこのベネトン表記も変更してベネトンのマークにし後頭部にスポンサーを頭頂部にキャメルマークを貼りました。ついでにマクラーレンプッチガイも作成しました。ベネトン・プッチガイのこともあったで塗り方とデカールの貼り方を考えて作成しました。色は、ガイアのピュアホワイトとスカーレットで塗りました。腕をドライバーのヘルメットカラーで、右腕がセナで左腕がベルガーのヘルメットカラーです。みんファル祭りのミレニアム・ファルコン号です。まつおーじさんの
Twitterをみて楽しそうだったので作ってしまいました(^^;)キットを購入した時に何故か米海軍ブルーエンジェルズが浮かび同じ様な塗装にしようとしたのですがウエザリングすると少し暗くなると思いバーチャロンカラーブライトロイヤルブルーにクレオスのウエザリングカラーのグレイとガイアエナメルでウエザリングしてます。
トップコートとして全てタミヤアクリルのフラットクリアをガイアブラシマスターで2倍ぐらい稀釈して吹いています。

バルバトス良いですね、何より指摘された事をやり直したりしてるのは、自分の目線意外の複数の目線で作品を見て、それを修正していくと作品が良い方向に必ず行くと思います。しかもkabukichiさんのオリジナルの方向性も伸びつつあると思いますよ。

 

プチッガイも修正して持ってきて下さいました。なんか申し訳ないですね。しかしコチラも以前の違和感は完全に払拭されてます。
ドライバーのカラーなど盛り込んで楽しく制作されているのが伝わります。

 

みんファルも参加ありがとうございます。ちょっとビックリなカラーリングですが、こういうのも面白いですね。



【 ハンドル名 】:ダミアン教授
【 写真掲載 可否 】:

【 作品名 】:?SEED初期登場5ガンダム   ?ガンダム バルバトスルプス
【 使用キット 】:?バンダイ HG SEEDシリーズ  ?バンダイ HG ガンダム バルバトスルプス
【 製作コメント 】:
?デュエルガンダム・・・・リバイブされたHG ストライクの下半身、腕関節、顔面を移植、胴体を延長しました。この後アサルトシュラウドをつけられるように調整してディテールを入れていきます。

イージスガンダム・・・・胴体を5mm短縮、太股と肩付根を4mmずつ延長、バックパックも3mm短縮、胴体にストライクの腹部を移植。一応変形機構は残しています。

?はまちゃんのルプスをパク・・・・インスパイアされて悪魔っぽい羽ということで1/100デスティニーの羽を移植しました。今回は右側にエッジや形状をバルバトスに合わせて修正した物、左側にキットそのままの物をつけて、「完成度を上げるにはこうした方が良いよ」とはまちゃんに教えようと思いましたが今日は来てなかったのね

ここに来て何故か種ブームな教授。バチッと揃った完成品が今から楽しみです。
バルバトスルプスはみんバル参加作品ですね、参加ありがとうございます。はまちゃんに
インスパイアされての羽根モノルプス。はまちゃん的にもうれしいよね♪そしてまた素晴らしく高レベルなモノが出来上がるんでしょう。こちらも期待♡




YUIさん
Image_669bfa7 Image_a0e8a09

【 作品名 】:グレイズアイン改(仮称)
【 使用キット 】:グレイズアイン、グレイズ改、クタン参型ほか
【 製作コメント 】:
平成28年11月のミーティングに間に合わなかったクタン参型と合体バージョンです。長距離輸送ユニットであるクタン参型を背中に背負わせる事で巨大化してます。プロペラント・タンクを付けると、さらに大きくなり迫力が出たと思っています。また、戦局の用途に合わせて、背中に付けるパーツを選択・差し替えにより、バリエーション展開ができる様にしてみましたが、いかがでしょうか?

クタン参型は、余計なパーツは外し2組の三角形パーツのみを残し、羽根に見える様にしてみました。工作内容としては、キットの三角形のパーツの段落ちになっている部分をトレースして、0.5ミリプラ板を形状に合わせてカットし蓋をするようにしたプラ板を4組作成し、段上げ処理をしました。

クタン参型の塗装は、モビルスーツ本体の色と同じにして統一感を持たせ、ダクト部分はアクセントとして黄色を差し色としてマスキング後に塗装。羽根に見立てた赤色のパネル部分は、本体と同じ赤色に塗装し統一感をとり、左右の羽根に貼り付けました。プロペラントタンクは、オレンジ系で塗装し、赤色の帯状のライン入れました。(赤色のライン部分は、テーパー状になっており、マスキング処理するのに苦労しました。)

モビルスーツ本体部分は、全身に手を入れたので、元のキットが分からない方も多かったのではないでしょうか?今回は素組みのグレイズアインを持って来て横に並べ、before → after 比較ができるようにしてみました。

コンテスト用に制作したのですが、ガンダム系のコンテストでは、レギュレーションに引っ掛かるのでは?との指摘を受けた事もあり、部分的に作り替えてから応募しようと現在のところ考えています。主に差し替えるのは、頭部と肩です。作り替えたら、また皆さんに見て頂きますので、宜しくお願いします。

あと、プロの方々に作品の技術的な問題点、意見、アドバイス的なものをお聞きしたかったのですが、コメントがほとんど無かった事が気になっています。長文になりましたが、以上でレポートを終了します。

素晴らしい作品です。工作、塗装、配色の技術とセンスが全て高次元でまとまっていて見ていて飽きない作品だと思います。
コメントが無かったということですが、正直
レベルが高い作品は度々こういう感じになります(笑)じっくり見すぎて何も言うことがないと言いますか(^_^;)
またコンテスト出品前に見せていただけるということで楽しみです。





たけさん
Image_221f4a3 Image_d906993 Image_6f9941b

Image_763abe3_2 Image_0f0bb64
ミレニアム・ファルコンはこちら
【 作品名 】: ミレニアム・ファルコン、VF-1D バルキリー バージンロード、ブロッケン、バルバトスルプス
【 使用キット 】:バンダイ VM006 ミレニアム・ファルコン、ハセガワ 1/72 VF-1D バルキリー バージンロード、バンダイ1/60ブロッケン、バンダイ1/144バルバトスルプス ミレニアム・ファルコン
【 製作コメント 】:
ミレニアム・ファルコン
VMのミレニアム・ファルコンです。
年末から作り初めて、ミーティングの前日に完成しました。
影色の塗装→本体色→塗り分け→田宮のスミ入れ塗料でウォッシング→クレオスのフィルターカラーでフィルタリング→スミ入れ→ドライブラシ→ウェッザリングと進めて、丸2週
間。
全塗装で仕上げてみました。
これだけのディテールが入って、この価格。簡単に作れて、塗装も楽しめる、とても良いキットでした。
しかも今回は、みんファル開催と言うことで、7つも並びました。
同じキットでもやっぱり7通りあるんですよねぇ。
とても楽しいミーティングでした。

VF-1D バージンロード
TV版のVF-1Dが完成しました。
それほど古いキットでもないですが、デカールが見事に劣化。
水に着けるとバラバラになったので、青と白はマスキングして、塗り分けました。
友達が、新郎(マックス)、新婦(ミリア)を作ってくれたので、バージンロード機らしくなりました。

ブロッケン
先月のミーティングで教授に教えてもらった所を加工しました。
肩の軸位置を3?アップ
そのお陰で銃が両手で構えられるようになりました。
キットのままやと、目線が下を向いているので、首の角度を変更して、前が見えるようにしてます。
ベースが不自然とまつおーじさんに指摘されたんですが、良いアドバイスをもらいました。
次回までには、ここら辺を詰めていきます。


バルバトス
ポージングをつけやすいように、腰周りの加工とコックピットハッチの内側を1?削りました

たけちゃんもみんファル参加作品持ってきて下さいました。ホント個性が出て楽しいですね。みなさん簡単フィニッシュ仕上げの多い中気合いの全塗装!素晴らしいです(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★

 

ブロッケンはコレもたけちゃんらしい作品になりそうですね。今後に期待。

 

コチラのバルバトスもみんバル参加作品でしょうか?いや、たけさんは案件抱えすぎなので参加してもらわなくてもいいのですが…(笑)冗談ですwこういうのはお祭りですから乗ったもの勝ちです!



むらりさん
Image_326f540 Image_8959f84 Image_7401755

【 作品名 】:流星号 百錬 ミンバル
【 使用キット 】:1/144流星号 1/144百錬 1/144バルバトス
【 製作コメント 】:
流星号
モデグラのデカールを使いたくて造りました。各部位にヒートシンクや筋彫りのディテいれてます。塗装はメタリック仕上げで。
百錬
各部位にヒートシンクや筋彫りのディテをいれてます。塗装はパール仕上げで。
ミンバル
爪先の延長と羽根の装備をやりました。今後脹脛と爪先の追加工作をやっていきます。

流星号、百錬ともに塗装がメタリックとパールでとても美しいです。SNSでも見ていたのですがやはり実物は美しさが全然違います。

 

みんバル参加作品はどんどん武装化されてます。コチラもみなさんからの意見を反映しつつむらりさんの思うバルバトスに着地出来ると良いですね。



たのもうさん
Image_660a056
ミレニアム・ファルコンはこちら
【 作品名 】: ミレニアム・ファルコン、オージェ
【 使用キット 】:バンダイ VM006 ミレニアム・ファルコン、1/100オージェ
【 製作コメント 】:
ミレニアム・ファルコン
ゲート処理して、禁断の黒でスミ入れ。すでにたくさんの方が作られておりましたので、普通に作らず、新品のミレニアム・ファルコンのイメージで赤はラインとして延長。外装の設定は知らないのですが、謎の金属らしくゴールドパールを吹きました。スミ入れは落とし過ぎたので、何度かやり直しています。
オージェ
金色と言えばオージェだろうと始めましたが、エルガイムからFSSにかけての思い入れが強くなかなかまとまりません。頑張ります。

みなさんそれぞれの想いでミレニアム・ファルコン制作されているんですね。そりゃあ仕上がりも違ってくるワケですね。こちらのゴールドパールも全然写真に写ってくれない系です(笑)実物は何ともあやしい輝きなんですw製作者の内面から漏れ出るいやらしさのようです。
オージェですか。こんなの完成しませんよ(笑)旧キットの中でもメチャハードル高いじゃないですか、さっさとリバイブ百式あたり買ってきて下さい。





【 ハンドル名 】:GAA
ミレニアム・ファルコンはこちら
【 写真掲載 可否 】: 可
【 作品名 】:スターデストロイヤー/ミレニアム・ファルコン/たんぽぽ
【 使用キット 】:スターデストロイヤー/ミレニアム・ファルコン/たんぽぽ
【 製作コメント 】:スタデス、ファルコンは簡単フィニッシュです。メチャメチャ楽しかったです。
たんぽぽは、かつて我が家にいたネコに似せました。

スターデストロイヤー、ミレニアム・ファルコン。ともに簡単フィニッシュだそうですがさすがの仕上がり。本人曰く「俺のが一番カッコイイ!」「誰がなんと言おうと俺のグレーが一番や!」「俺が一番模型上手いんじゃい!」とのたまって……仰っておられました。はい、そうでございます。GAA様の作品が一番カッコイイのでございます。

 

たんぽぽは以前GAAさんが飼っていたネコ「レニーちゃん」ですね。尻尾がくるんとなっているのがポイントです。このあたりも上手いんですよ。




バロンさん
Image_76e851b
ミレニアム・ファルコンはこちら

【 作品名 】: ミレニアム・ファルコン、スター・デストロイヤー、Yウイング、ゴールドライタン

【 使用キット 】:バンダイ  ミレニアム・ファルコン、スター・デストロイヤー、Yウイング、 ゴールドライタン
【 製作コメント 】:ミレニアムファルコン
黒下地から白色を塗っていく、いわゆる黒立ち上げ。
スミ入れやウォッシングは黒と茶系のエナメルカラーで何回かに分けて、ランダムに。拭き取る方向は前から後ろ、上から下を心がけつつ規則的にならないようにしました。塗ってて楽しいすごいキットです。

スター・デストロイヤー
成型色からの簡単フィニッシュ仕上げ。
つや消しを間違えて水性吹いたらつやが消えなかったので、一度ドボンしてやり直してたりする(笑)

Yウイング
ミレニアムファルコンと同じように黒立ち上げの途中ですが、ディテールが凄い!キットです。

ゴールドライタン
静岡用のです。元のキットは変形のためにずんぐりなので、ロボット形体固定にしてそれなりに見れるプロポーションにしていきます。
関節のポリ化はキットを生かしつつ、関節のタイミングを変えるいつものやり方です。

バロンさんも気合いの全塗装、しかも黒立ち上げ!ビークルモデルを骨までしゃぶりつくす勢いで楽しんでます(笑)
Yウィングもスゴイキットですね、どれだけスゴイのかめっちゃ熱く話されてましたが全部忘れましたそれほど凄いんです。

 

ゴールドライタンもカタチになってきてます。最近のバロンさんは以前と違い制作の安定感と言いますか安心感があります。
どういう金に振るのかそちらも楽しみですね。




まつおーじさん

ミレニアム・ファルコンはこちら
【 作品名 】: ミレニアム・ファルコン
【 使用キット 】:バンダイ VM006 ミレニアム・ファルコン
【 製作コメント 】:みんなが楽しそうに作っているので巻き込まれました。Twitterでどろひげさんが「支柱だけでも完成度かなりあがるよ」って言ってたのでレーダーの支柱をタガネでコリコリしました。あと機銃を4本にしたり見えないフロントの合わせ目にダクトモールド貼り付けたり。塗装は部分塗装にクレオスのウェザリングカラーとタミヤのウェザリングマスターでウェザリング。トップコートしてないので家に帰るころには汚しが取れてちょっと綺麗になってしまいました。久しぶりにめちゃめちゃ楽しく作れました。

まつおーじ先生もみんファル参加作品です。すっかりミレニアム・ファルコンビークルモデルのとりこですね。
最近のまつおーじ先生は仕事と作例でパツパツなようです。ぱつおーじです。
そんなパツパツ状態でも楽しく作れるファルコンは本当スゴイキットですね。



トヲル
Image_4f30c22 Image_9fe936e Image_5905e6d
Image_0fb8da9_2 Image_aa5046a
Image_ffad54b
ミレニアム・ファルコンはこちら

【 作品名 】: ミレニアム・ファルコン
【 使用キット 】:バンダイ VM006 ミレニアム・ファルコン
【 製作コメント 】:みんファル参加作品のミレニアム・ファルコンです。
みなさんおっしゃるようにスゴク楽しく作れる名作ですね。あまりに楽しかったのでおかわりしちゃいます、次は電飾です。次のミーティングには持ってこれると思います。

それと、チャオベース改造のライトアップベースや100均で作るベースなども持ってきてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年4月 »