« 2017年2月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年4月

2017年4月28日 (金)

2017年4月ミーティングレポート

今回の担当はまつおーじです。

今回参加されたのはYUIさん、LynxLeeさん、kabukichiさん、たけさん、むらりさん
ダミアン教授、トヲル、GAA、たのもう、まつおーじ、でした。

今回はいつも部屋を開けてくれているGAAさんがまさかの居眠りで遅刻。
部屋を開けるのがちょっと遅れてしまいました。
お待ちいただいた皆さん申し訳ないです。
で、肝心の個人発表ですが、ミーレポ担当のおいらがたけさんのポージングであーだこーだってやっててあまり聞けませんでした。これまた申し訳ないっす。


では、さっそく個人発表です。



■ダミアン教授

Img_5139 Img_5138

Img_5140 Img_5141

Img_5142 Img_5143

Img_5145 Img_5147


【 作品名 】:①ナイトオブゴールドの台座 ②ヘルハウンド ③エニグマ ④チハ新砲塔
【 使用キット 】:①キットなし ②コトブキヤ1/72ヘルハウンド ③タミヤ1/35T-55エニグマ ④ファインモールド1/35 97式中戦車
【 製作コメント 】:
①アクリル板の貼り合わせで作りました。中にフォトラを入れて床面を光らせられます。ミラージュマークのマスキングに塗料がしみ込んで線がヨレているのを指摘されたので後日修正しました。今フィギュア製作中です。
②トヲルさんの断捨離でいただいたキットを完成させました。特に改造はしていませんが、劇中ではグレー単色でつまらないので陸上自衛隊の迷彩で塗装しました。
③これもトヲルさん断捨離品。アルコール落としの応用でラッカーの基本塗装の上にアクリルのバフ、乾き切らないうちに上から基本塗装より明るい色を吹いてそれも乾き切らないうちにアルコールで拭き取るという方法で、埃っぽさを残したうえで下地がチラ見えして使い込んだ感じになるようにしました。
④ガルパン劇場版の残りの機体を製作。こちらはガッツリ汚さず、ガルパンなりの汚しを施しています。

いや、もう、1か月で3個完成とか、どんだけプラモ好きなんっすか!
んでこのクオリティでしょ。教授という名にふさわしいっすわ。





■たけさん

Img_5175 Img_5176_2

Img_5174 Img_5155

Img_5156 Img_5157 Img_5158


【 作品名 】: Ez-8、M14/41、 フェラーリ126CK
【 使用キット 】:MG Ez-8、田宮 1/35 M13/40、フジミ 1/20 フェラーリ126CK
【 製作コメント 】:
Ez-8
引きちぎった腕でグフカスを殴った時の、腕を振り切ったカッコいいポーズにしたいんですが、一人じゃなかなかカッコいいポーズを決めれなくて。
みんなにああだこうだって、意見を言ってもらいたくて、持ってきました。
会長の『爪先の向きと顔の向きを同じにする』
ってアドバイスは目から鱗でした。
GAAさんに指摘された、チラ見えする関節や装甲裏をもう少し詰めていこうと思います。

M14/41
塗装に入りました。
クレオスのカラーモジュレーションセットを使って塗りました。
難しいですねー、カラーモジュレーション。
古いキットなんで、キャタピラのゴムが劣化していました。
なのでモデルカステンの可動履帯に変更しました。
片側だけで432パーツ、組むだけでも大変でした。
でも、その苦労は報われるハズ。

フェラーリ126CK
F-1の外装って、段差の無いスッキリしたもんだと思い込んでいたので、フジミ(キット)が間違ってるか、もしくは、自分の組み方が悪かったのかと思っていました。
ミーティングの時は、一旦切り離して再接着って方向におさまりましたけど、教授が調べてくれました。

たけさん>
フェラーリ126CKのサイドポンツーン側面、キットは誤りではありません。実車も段差があります。プラだから厚くなってしまっているだけでエッチングパーツなら丁度良いみたいです。126C2も同じ構造でした。

まさかの実車に段差があるとは。
いろいろ相談してみるもんですね。


相変わらずジャンルレスなたけさんです。可動履帯は修行ですよね。それに見合った仕上がりなので頑張らずにはいられないっすよね。
フェラーリは何やら失敗したそうですがなかなかの出来。ホイールアライメントがくるっていたり足回りのリンクが外れたりと強度面で難ありですね。ベース作ってしっかり仕上げて欲しいですね。壊れそうでおちおち触れないっす。
Ez8は静岡用ですね。ポージングが決まらないとお悩みのようでしたが弄くり倒してなんとか見えて来たのでは。いろいろ頭で考えるより実際の動きで動かしてみると意外と関節がついてきていい感じになりますよ。無理矢理グニャッとひねる感じっすね。感覚的にしっくり来るところがあるのは分かるのですがそれをキッチリ理論づけされるとめっちゃ説得力ありますよね。トヲルさんの一言がまさにそれ。「目線とつま先の向き」もうこれしかないでしょ






■kabukichiさん

Img_5171 Img_5172
【 作品名 】:グフ
【 使用キット 】:HGUCグフ
【 製作コメント 】:
10年前位に作成しました。
頭部は、マラサイの旧キットから帽子部分を取り付け。胴のサイドスカートの分離し稼働する様にしました。
左肩スパイクは、前後部分だけ切取りマイナスモールドを取付け。スパイクが破損して取り外した様にしました。動力パイプをモビルパイプに変更。手は、ビ-クラブのトローペン用です。ショットガンは、ケンプファーの旧キットから拝借。
色ですが、全てタミヤアクリルカラーです。薄いグレーがXF-19スカイグレー、濃いグレーがXF-54・ダークシーグレー、関節部は、XF-69・NATOブラックを使用。胸や肩のアクセントのマイナスモールドは、X-32・チタンシルバーです。ショットガンは、X-10・ガンメタルです。ウエザリングにウエザリングマスターを使用してます。


手ぶらも何なのでって事で過去作持ってきてくれました。あざーっす。
楽しく作られているのは分かりますが突っ込みポイントがチラホラですね。
でも、これ見ると最近のってめっちゃ上手くなってますやん!
しかし10年前の作品、細かい所までよく覚えてますね。おいらはすぐ忘れちゃうw






■YUIさん

Img_5169

【 作品名 】:ヘルムヴィーゲ・リンカー
【 使用キット 】:ヘルムヴィーゲ・リンカー、ジンクス、グレイズアイン
【 製作コメント 】:
前回から、改修作業を進めました。
上半身の胸部は、マジンガーゼットのような気がしたので、ジャンクパーツで構成しました。

腰は、レギンレイズ・ジュリアのテーパ状の余剰パーツをカットして腰の下に付け足し、腰が長く見えるようにしてます。
さらに、その上にジンクスの疑似太陽炉をスライスしたものを、腰部にかぶせ装甲にしています。

脚部は、「ジンクス」ですがGAAさんに「足を長くするか短くするか」とのアドバイスを頂いていましたが、ジンクスのモモ部があまりにも短く見えたので、高さ2センチ程の箱組したものをモモの上側に乗せ、モモ部の後ろ側にバーニアを付けました。(箱を取り外せば、キットの状態に戻せます。)
膝の側面は、一度ノコで切り離した所に、グレイズアインの肩のマルイチモールドを切り離したものを貼り付けました。(これで、ヒジとヒザのマルイチモールドが同じになりました。)
さらに、作業中に足を接続する軸が折れたので、3ミリ程下げて接着し、足が長く見えるようにしました。

さらに、スカートの取り付け位置を上げたのでショートスカート化して、超足長に見せています。

背中は、グリムゲルデのパーツに替え、エイハブリアクターの両サイドにあるパーツにパイプを接着し、背負い系のパーツを取付け可能にしました。(これで他のキットやオプション系のパーツ、クタンなども取付けれる?)

あとは、不自然な隙間などをなくした後、サフを吹いて、塗装作業に入ります。


脚が長くなってかなり印象が変わってきましたね。ズングリムックリな感じがシュッとしたスマートな印象です。パーツのチョイスもいい感じ。今は色がバラバラですが塗装すると一段と格好良くなりそうです。完成が楽しみですね。



■GAAさん

Img_5148 Img_5149_2

Img_5150 Img_5151

Img_5154 Img_5153

Img_5152

【 作品名 】:ドラケンIII
【 使用キット 】:ハセガワ1/72ドラケンIII
【 製作コメント 】:
以前に作ったものはデカール貼りで失敗したまま完成させてしまったので、
再度購入しリベンジしました。今回はデカールを使わずマスキングによる塗り分けで仕上げました。

あとは、先月のご指摘により、デルタガンダムのリペイントしたり、ちょこちょこと。


ドラケンⅢ、リベンジですね。マスキング途中を見たんですがかなりえらい事になってましたよ。頑張った甲斐あって素晴らしい仕上がり。さすがっす。デルタガンダムは写真撮るの忘れてましたがミーティングに持ってきて意見もらってやり直してヴァージョンアップしてって理想的です。本番前に修正後を見せれるぐらいのペースで製作しないとダメっすよね。
…見習わなくてわ(;^_^A





■LynxLeeさん
Img_5159 Img_5160 Img_5177
【 作品名 】:プチッガイ(少林寺十八銅人ver.)
【 使用キット 】:1/144 プチッガイ
【 製作コメント 】:
十八銅人ということで、本当は「銅」ですが、金に仕上げてみました。
工作では改造したのは左手と頭だけです。左手は45度に切断し、接着しなおして、「く」の字にしました。頭は中心にある溝を埋めてまん丸にし、頭頂部に九つの「戒�楊(かいは)」をあけました。貫通しないように、ズレないようにと大変でした。武器の棒と手への接続部は自作です。
塗装では、9番の金でキラキラに仕上げようとしましたが、イメージした色より暗くできてしまいました。ミーティング時の皆さんのアドバイスをもとに原因分析してみましたが、希釈しすぎではないかと思います。そういえば、以前どこかで「3倍希釈なら3回、4倍希釈なら4回吹いたら元の色(希釈前)になる」というのを読んだことがありますが、メタリック系は違いますでしょうか。
もう一回塗りなおすとも考えましたが、「古い仏像の色に似ている」、「狙ってもなかなかできない色」なとの意見をいただき、これはこのままにしあげて、ほかにもう一体作ることにしました。今度こそキラキラにしたいと思います。


少林寺プチッガイとは、なんとも可愛い。
腕を曲げたり頭の点々とかこだわりがいい感じです。
狙った金色じゃないようなこと言われてましたがこれはこれでいいと思いますよ。
塗り分けも心地よいし。
希釈の話はおいらが以前レポートで書いたものですね。はまちゃんさんが色むらに悩んでたからムラになるならそれぐらいは塗り重ねないとってことで書かせてもらいました。
必ずそれだけ塗らないといけないことはないですし、その回数塗ったら必ず色むらがなくなる訳ではないですよ。メタリック系は塗り重ねるとモヤッとすることありますよ。塗る回数よりも下地の方が重要です。下地がツルッとしていないとキラッとならないんです。キラッとさせたかったら下地を磨くかメタリックを塗る前に一度クリアーを塗って艶を出しておくとキラッとなりますよ。あと下地の色でも見え方変わってくるので色々試してくださいね。





■むらりさん

Img_5161 Img_5163
【 作品名 】:バルバトス
【 使用キット 】:1/144バルバトス第6形態
【 製作コメント 】:
ミンバル用のバルバトスです。KCFの締め切りまで、少し時間があるので追加工作しました。バックパックのプロペラントタンクとその上のカバー、それとアンクルアーマーに羽根をつけました。次のミーティングに完成品持って行く目標で頑張ります。

みんバル用のバルバトスですね。かなり毒々しくなってきてます。パーツのチョイスも面白いですがギリギリバルバトスって意見出てましたね。武器をどうするか悩まれてましたがあれこれ考えるのも楽しいですよね。こちらも色がちぐはぐになってるのでそろそろ一旦サフを吹いて様子見てみたいですね。




■トヲルさん

Img_5180_2 Img_5178
【 作品名 】:風神雷神ファルケ
【 使用キット 】:ハセガワ ファルケ
【 製作コメント 】:
前回のミーティングで意見頂いた処をリテイクしました。タイトルプレートをえいじから漢字に変更、フレキシブルアームを金属色からゴーストグレイサフ→ウェザリングカラーブラウンでスミ入れしました。
これにて完成とします。たくさんの意見を頂ける環境に感謝しています。ありがとうございます。

前回指摘された支柱とタイトルプレート、修正して良くなってます。
が、プレートは「もうちょっと綺麗にならんの?」って指摘されてました。
現在は修正されてええ感じになってますよ。先月断捨離したのに同じキットもう一度買うとかおもろすぎですw




■まつおーじ

Img_5166 Img_5168
【 作品名 】:金閣寺
【 使用キット 】:フジミ 1/100 金閣寺
【 製作コメント 】:1階の木の部分を塗装し壁を嵌めました。屋根はタイル状のディテールを削りエッチングノコを使って横筋を入れました。問題は池や周りの地面ですね。急がないと…。


個人発表は以上です。

来月のミーティングは案内しているとおり静岡ホビーショーの合同展示会出展のためお休みです。
展示会の卓番はI列122番です。来られる方はぜひ遊びに来てくださいね。

6月の工作会は6月10日(土)13:00~21:30です。
ご参加お待ちしてます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 9日 (日)

2017年3月ミーティングレポート

※ちょとっと暫定up。畫像は後ほど お待たせしました。
3月のミーチングレポートです。

今回は当日久々参加したさたまみです。
いろいろあって先日MG誌でライターデビューってました。
fAでライター何人目?今後もがんばるぞい(現在2作目製作中)

さて、今回は工作会実施回ということで、いつもどおり明るいうちはみんなで工作、夜からMTGでした。
トヲルさんがちょっと手持ちキットの整理をする!ということで、どっちゃりもってきて、みんなでわいわいやってました。
今回の参加者は、LynxLeeさん、はまちゃんさん、たけさんとミハルさん、ブラックスマーフさん、kabukichiさん、
トヲルカイチョ、GAAさん、まつおーじさん、BALONさん、ダミアン教授、さたまみ、でした。

0311_lee01_r_2

 

【 ハンドル名 】:LynxLee
【 作品名 】:MG ゴッグ/1/144 プチッガイ
【 使用キット 】:MG ゴッグ/1/144 プチッガイ
【 製作コメント 】
・ゴッグ
MGゴッグは今日の工作会で作ったもので、パチ組みです。
これを作ったのは1/100バルバトスと同時進行で水中用モビルスーツを作りたいからです。
今まで作った水中用モビルスーツはSEEDのフォビドゥン、アビスの2体のガンダムタイプだけの為、
検証用に作りました。ちなみにMGズゴックとアッガイも作る予定です。

・プチッガイ
皆さんの「金縛り」を見て、キラキラでカッコいいと思い、金色のプチッガイを作ることにしました。
今回は合わせ目けしの段階ですが、次回は金色に仕上げたいと思います。

今回はじめましてでした。
工作回ではゴッグをパチ組みとのことでした。そういえば1/100ゴッグって生で見たことなかったです。 水モノだとキレイめに仕上げるとしても、ガッツリウェザリング、フジツボとかの付着物とか色々たのしめそうですね。
プチッガイは是非金色ピッカピカにしてください。
丸いし、おもしろいことになりそうですね

0311_mura01_r 0311_mura02_r

 

【 ハンドル名 】:むらり
【 作品名 】:バルバトス
【 使用キット 】:バルバトス第6形態、ハンブラビ、キマリストルーパー
【 製作コメント 】:
みんな大好きバルバトスの参加作品です。
脹脛のスラスター追加、爪先に棘ディティール追加、尻尾追加等の工作をしています。
後もう少し追加工作したら、塗装に入りたいと思います。

ルプスレクスで尻尾ついてたりしてましたし、尻尾つくと面白くなりますね。
もうすぐ塗装ということなので、完成楽しみです

0311_hama01_r

【 ハンドル名 】はまちゃん
【 作品名 】:ミレニアムファルコン フリーダムガンダム、バルバトスルプス(仮名)
【 使用キット 】:バンダイ ミレニアムファルコン、MG フリーダムVer2、1/100フルメカニクス バルバトスルプス
【 製作コメント 】 今回は工作会から参加しました。

・ミレニアムファルコン
みんファル用に作成しました。
簡単フィニッシュでも面白いキットと聞いていたので、部分塗装とウェザリングだけで完成させました。
噂通りのさくっと作れる良いキットでした。

・フリーダムガンダム
静岡ホビーショウ、コジマ塾卓用用の作品です。
今回はVSというテーマで、フリーダムガンダムを作っています。
基本はVer2のキットを使用。珍しくほとんど改造をせず、塗装に時間をかける感じで進めています。 なので、塗装は全身黒立ち上げで挑戦です(いつもはグレーサフ)。
目標としては、「白いところはちゃんと白く。」「パーツごとに色が違うことが無いようにする」です。

・バルバトスルプス(仮名)
オラザク用(予定)の作品です。
今日の工作会ではこの作品の作業をしていました。
基本みんバル用に作ったバルバトスの案をベースに1/100で作っています。
1/100とHGはプロポーションが全然違うので、胴、足を長くしています。
腰がさみしかったので、腰のスラスターを少し盛る感じに仕上げる予定です。
トヲルさんの「断捨離」で頂いた1/100バルバトスのキットが比較用とスペアパーツで重宝しそうです。ありがとうございました。
ミーティングでは、
静岡ホビーショウの話題で盛り上がり、今回はテンション低めだったのですが、当日が楽しみになってきました。
作成中のバルバトスルプスについて、工作(アレンジ)はいいと思うと意見をいただいたので、今の方向性でいこうかと思います。
あとは雑誌コンテスト向けということで、しばらく作れていなかったポートフォリオの作成も視野にいれて、作業を進めていきたいと思います。
オラザク、今年も鉄血部門があればいいのですが。。。

何故かミレニアムファルコンが撮れてなくて…
ミレニアム・ファルコン、みんなやってますね。大きさも手頃ですし、ワンデーとかにするならちょうどいい題材ですしね
フリーダムは…過去に私もHGとMG1.0を塗りましたけど、羽とか全体的に塗り面積多くて当時ウギャーってなりましたわ。
ミーティングからすでに一ヶ月近く、静岡まで1ヶ月もあるので、じっくりやればしっかり塗りきれるでしょう。
ラッコさんのプロヴィと並ぶ姿楽しみですね(今回静岡不参加なので、レポとかで見ることになるんですが)

0311_gaa03_r 0311_gaa01_r 0311_gaa02_r

【 ハンドル名 】:GAA

【 作品名 】:あぶない刑事レパード港303/デルタガンダム
【 使用キット 】:アオシマレパード/HGUCデルタガンダム
【 製作コメント 】
静岡ホビーショー展示用「ゴールドエクスペリエンス」参加作品です。
・レパード
内装は内張りやシートベルトバックルを自作で追加したり目立たないながら手を入れています。
ボディは通常の研ぎ出し工程で仕上げています。


・デルタガンダム
若干のプロポーション改修とディテール追加で仕上げました。
金を2トーンにしたのですが、薄い方の金が(濃い方の金との色味の愛称が)「気持ち悪い」とのご指摘を受けましたので、翌日塗り直しました。

静岡HSの展示ネタ「ゴールド・エクスペリエンス」(以降GXP)ネタはこの時で2ヶ月もあるのにおかわりまで済ませちゃって…相変わらずはっやい。
あぶ刑事は殆ど見たことがないんですが、好きな人はホント好きですよね。
とりあえず、静岡展示用のベースはこさえたということで、しばらく事務的な事お願いします。

ニューらしきプラモは大人モデリングの象徴。

0311_kabu02_r 0311_kabu01_r

【 ハンドル名 】:kabukichi

【 作品名 】:EWACグレイズ、バルバトス第二形態改
【 使用キット 】:HGグレイズ、バルバトス
【 製作コメント 】
・EWACグレイズ
EWACグレイズですが、前回宿題を頂いた部分を修正してきました。
レンズの色をピンクから青に変更しました。ピンクより青の方が違和感ないなぁ。
それと、ポーズの取り方が良くないとの事でアクションベースに乗せてみました。
アドバイス頂いた様にするとガラッと変わりますね。

・バルバトス
次にバルバトスですが、みんバル用に太刀をつかいたく買いましたが結局使わずまるまる残ったキットです
第4形態はよく見るのでグレイズの肩パーツも余ってたので自分なりの第2形態を作成してみました。
肩に3代目流星号の様なブースターの追加、腰に第6形態のバーニアを付けみました。
武器のメイスはルプス用のツインメイス2個を足して作りました。
塗料は、白:ガイアウオームホワイト、青:ファベル青20号、赤:ファベル赤2号とガイアブライトレッドで調色、黄:ガイアマイルドオレンジ、メイス:ガイアスノーダークグレー、フレームがフレームメタリック(2)とナチュラルブラウンです。
バーチャロンカラー結構使い勝手がいいカラーです。
今回は更にウェザリングとベースを作ってみました。
ウェザリングはクレオスフィルタリングリキッドのブルーでフィルタリングしてから
タミヤウェザリングマスターA~Eを使用してウェザリングしました。
ベースは100均のフォトフレーム・軽量ねんど・インテリアストーンで作りました。
ねんどで地形を作ってからインテリアストーンを砕いたものを撒いて
木工用ボンドを水で稀釈したものを塗ってからタミヤアクリルフラットアースを塗り
タミヤエナメルバフ溶剤で稀釈したものを拭きました。バフを塗った事で渇いた大地の表現が出来ました。
発表の時意見が無かったので少し不安だったので、終わってからトヲルさんに確認しに行き
「いいよ。」言ってくれたのでホッとしてます。
ベースも手軽に出来、バルバトスもいい感じに出来て今まで以上の満足感がありますが、
少しだけ手直しと小物の追加をしたいと思ってます。
出来たらまた持って行きます。

よくよく考えると劇中ではEWAC的な機体アリませんでしたね。
グレイズは「海老川版ザク」って感じのメカなので、宇宙世紀MSで存在するバリエーションをグレイズで再現する方向で作るのは楽しいかも
バーチャロンカラーはビシバシ使っていきましょう(バーチャロンカラー推進派)
プレバンでもバルバトス1~6形態セットの再販がされてますし、物語は終わってもこれからもキットリリースは散発的にあるかもしれません。
じゃんじゃんつくってください(*´ڡ`●)


Sgcxkwai Khedayxu

【 ハンドル名 】:ブラックスマーフ
【 作品名 】:サークルフェイス
【 使用キット 】:サークルフェイス
【 製作コメント 】
ミツタケさん原型のワンフェスで販売されたサークルフェイスを
まつおーじさんに分けてもらったBLシルバーを使って塗装しました。
シルバーが酸化してしまいガンメタのような色になってしまいましたが
これはこれでいい感じの色だったのでそのまま仕上げました。

脅威のメッキ力のまつ(略)シルバーの注意点がわかってきましたね。(短時間でもメッキ調に出来る強みはアリますけど)

0311_toworu03 0311_toworu01 0311_toworu02

【 ハンドル名 】:トヲル
【 作品名 】:風神雷神ファルケ
【 使用キット 】:ハセガワ1/20 ファルケ
【 製作コメント 】
静岡HS用の作品完成しました。
みなさんから貴重な意見を頂きました。
・タイトルプレートの題字は漢字のほうが作品に合ってるのでは?
・支柱のフレキシブルアームのメカニカル感が合ってない
・ガタツキが不安定

等々、本当に自分では気が付かない複数の目で見てもらう機会というのはありがたいです。
次回はその貴重な意見を自分なりに取捨選択させていただき、作品に反映したいと思います。

金ピカファルケ、その後タイトルや支柱の件なども解決したようで。
静岡まで1ヶ月、ファルケとかびょーんって浮いてるし、金色だし面白い展示になりそう
AIデータ探してよかった…(そこだけ協力した人
ドムとブグもトヲルさんの。

0311_dami02 0311_dami04 0311_dami03_2 0311_dami010311_dami05_r

【 ハンドル名 】:ダミアン教授

【 作品名 】:この1か月間に作った物たち
【 使用キット 】:書ききれないので下記参照
【 製作コメント 】
・フジミ1/24FTO、CR-Z
新旧の愛車のプラモを製作しました。クリヤーコーティングはFTOがクレオスのスーパークリヤー3、CR-Zがフィニッシャーズのウレタンクリヤーです。早く完成させることを優先させたので愛はちょっと足りないかも

・ハセガワ1/72メッサーシュミットBF109、バンダイ メカコレ、小型ビートル、特殊潜航艇S号、ウルトラホーク1号、ミレニアムファルコン、?スターデストロイヤー
極々普通に作りました
・ボークス 1/100 パトラクシェミラージュ
最初はまつおーじ(敬称略)シルバーの上にクリヤーオレンジを塗ろうと思ってましたが
既に酸化が始まっていたようで少しずつ黒ずんできて緑っぽくなったので
クレオスのメッキシルバーを吹いたところ、下地のウレタンクリヤーがラッカー薄め液に反応してシワシワになってしまったためドボン。
改めて下地からやり直してメッキシルバーの上にクリヤーオレンジを吹いたら近くで見ると
金属感は有りますが遠くから見ると暗くて緑っぽいので上からクレオス9番100%拭いたところ、
遠くから見てもズバリ金色なのでこれでオーケーとしました。
ちょっと仏具っぽくもありますが、神様の乗るメカなので問題無し。
後はもうちょっと光沢を出してベースを製作します。

並行作業でちょっとずつやっていってたもので、全部一ヶ月間の間に出来た完成品って…多いわ!
「プラモ大好き!」とかいってたので、どう考えても敵わない人オブジイヤーです。

0311_matsu01

【 ハンドル名 】:まつおーじ
【 作品名 】:金閣寺
【 使用キット 】:フジミ1/100金閣寺
【 製作コメント 】
3階の障子、抜こうとしたら折れたので0.2のピアノ線で作りました。
障子紙を貼って光を透すといい感じなんですが全部やるかは時間次第です。
鳳凰の脚は0.3の真鍮線で関節を瞬着でポコッと膨らませています。
細かいとこ弄りすぎて全然進んでないです。間に合うのか?

いやもう、金閣寺ってところで反則でしょ(レギュレーションは問題ないけど、アイテムセレクトw)
そして「ちらおーじ」から今度は「透けおーじ」ですよ、あーた。
これのベースのランナーが作例にドンピシャだったらしいですが、ランナーがドンピシャってどんな作例なの…

0311_take02_2 0311_take01 0311_take04 0311_take05 0311_take06
【 ハンドル名 】:たけ

【 作品名 】:Ez-8、M14/41、スタッグハウンドMk.?
【 使用キット 】:MG Ez-8、田宮 1/35 M13/40、田宮/イタレリ 1/35 スタッグハウンドMk.?

【 製作コメント 】
・Ez-8
静岡ホビーショウ用に作っています。
今年は、VSコンペってことで、ミハルさんが製作しているグフカスとジオラマ展示をすることになっています。
工作会で、Ez-8とグフカスのポージングを考えて、ベースの形と大きさを、ほぼほぼ決めました。
いろいろなアドバイスを頂きありがとうございます。
Ez-8を忘れて来たのはここだけの話。
陸戦ガンダム君が代役をしてくれています(;¬_¬)

・M14/41
ネット主催のデザートコン用に作っています。
砲身、銃身、マフラーの穴が開いて無かったので、穴を開けたのと、ステーやボギーのボルトを真鍮線に交換しています。

・スタッグハウンドMk.?
ミーティングには以前持ってきたことがあるんですが、キヤコンにエントリーして、一次通過しました。
キヤコンの審査員さんに色のメリハリが無いのと、これだけの荷物を載せてるんだから、
素材の質感を変えると良くなるとアドバイスをもらったので、アドバイスしてもらった所にもう一手間加えたいと思います。

陸ガンになってますが、「俺は生きる!生きてアイナと添い遂げる!」って腕引きちぎってグフカス殴ってるシーンですね。
どんなもの作るかのイメージなので、「奥さん、大根安いよ―」とかいってる八百屋にちょっと見えました。
M14/41はイタリア軍の中戦車なんですね。イタレリのキットいいよね…いい…
スタッグハウンドはキヤコンのアレですよ。AM誌にものったーとかいうあの。
また手を加えるってことなので、また更に良くなったのが見れるでしょ(*´ڡ`●)
バルバトスはみんバルでしたよね。



【 ハンドル名 】:ミハル
【 作品名 】:ズワァース ガレージキット
【 使用キット 】:S.A.E ノンスケール オーラバトラー・ズワァース胸像
【 製作コメント 】
工作会は静岡展示用のズワァースのバリ取りなどを行いました。
ノンスケールですが、かなりのボリュームがあります。
塗装はミュージィ専用機ということでホワイトの機体色にする予定です。
台座は違うキットの台座を借用しています。サイズがピッタリ。
塗装が楽しみです。

でっかい…。毒島さん原型のAB、超かっちょいいので、これもすごいことになりそう。
バロンさんあたり超テンションあがりそうですわー。

0311_balon01_2 0311_balon02
【 ハンドル名 】:バロン
【 作品名 】:ゴールドライタン

【 使用キット 】:ゴールドライタン
【製作コメント】

バロンさんのGXPのゴールドライタン、コメント間に合わずですが、いろんな金塗料をスプーンに吹き付けてテストピースつくってました。

ライタンの色がまだらなのは「落としたら割れたw」ということで、メッキ版からパーツ取ってきたりしたかららしい。
0311_sata02 0311_sata_01

【 ハンドル名 】:さたまみ
【 作品名 】:M4A3E8シャーマン サンダース校仕様
【 使用キット 】:タミヤ 1/35 M4A3E8 シャーマン イージーエイト ヨーロッパ戦線
【 製作コメント 】
大晦日にガキ使見ながら作ってました。始まってから年越し瞬間まででほぼ組み立て終わるとかタミヤすげぇな
と、なりました。

その後年末年始休みに塗り終えて、以降ちょくちょくウェザリングとかしてました。
まだまだですねぇ。ハッチあけてるのでフィギュアも用意したいところです。
多分乗ってるのは「ウォーマミー」とか言われるおケイさんのママとかですよ、えぇ。
アリサ車の装填手ちゃんのママとか。
多分練習試合で西住流のティーガーに対して辛勝したんですよ。
そんな創作設定。
コレ完成したところ、モデグラの担当に「飲みに行こうぜ!!!!」って誘われて、その流れで作例(エレファント)受注でした。
イージーエイトは作りやすかったし、息抜きモデリングに最適でした。
VF-31は工作会でつくってたもの。スーパーパックは別売りのハヤテ機をつかってます(これしかないし)
ミラージュ機として作ります。

さて、4月はすでに募集してますが、14日の金曜開催です。
5月はミーティング翌日が静岡HSってことでお休みです。
一ヶ月後の静岡、私はSNSなどの画像を拝見するのみですが、それでも楽しみですわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年6月 »